
まずはメールでお尋ねください
tubuyakihonpo@goodbook.jp
FAX 0968-36-9690
NEWS

新発売
手焼き ちりめんじゃこ
弊社が開発した特殊な生産機械で、ちりめんじゃこ(別府湾産)を一枚ずつ焼き上げ
ます。
製品をお皿に盛りラップをしないで温めて頂くと焼きたての風味が楽しめます。
カルシウム補給にいかがでしょうか?
1袋220円(税込み)

新発売
ぬかよろこび
お米を精米するときに出るぬかには、白米の数倍の栄養が含まれています。
そこに着眼して、捨ててしまうなんてもったいないと制作してみました。
これが実に美味しいのです。
今までわき役だった「ぬか君」が、初めての主役です。
きっと、ぬかも喜んでいます。
1袋120円(税込み)

一番人気商品
いりこのおてがら
長崎産の食べるいりこ100%を頭と内臓を一匹ずつ取り除き、弊社が開発製造した普通のプレス機械ではなく、
特殊な機械で焼き上げました。いりこってこんな味だったのですか?
どうぞ驚きながら召し上がれ
1袋4g入り 税込み220円
100年先行く つぶやき本舗
気まぐれ日記 人気いや本気コーナーです(tubuyaki)
2023.06.10
数えてはいませんが、一日に何度となく深呼吸をしています。
ただ商品が売れているからといい加減な商品は決して袋詰め致しません。
それは手焼きせんべい 米のつぶやきも同じなのですが、ダメだと判断したなら捨ててしまいます。
勿体ないと思われるかも知れませんが、その勿体ないが命取りなのです。
確かに紛れ込ませて販売すれば一瞬、儲かるかも知れませんが、その商品を購入されたお客様は
私の名前をずっと憶えていて二度と購入されないばかりか、
裏山の大木に私の名前が書かれた板切れを五寸釘で夜な夜な
カキーンカキーンと打ち込まれるかもしれません。
昔から食べ物の恨みは恐ろしいと言います。
ま、それは冗談ですが、お客様から代金を頂く以上、最高の商品をお届けすること、
それが手前どもが長年守ってきたことなのです。
何でも値上がりして価格を据え置いているから儲けは少なくなってしまいましたが、
その分、売り上げupをしていきますと断言した通り、売り上げは二倍になりました。
まだまだ材料が高騰するそうですが、その時は売り上げを3倍にしますので沢山のご注文お待ち申し上げます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.06.09
通販サイトの会社から、InstagramやFacebook等に投稿するように言われたので、
訳がよく分からないのですがそのまま定期的に花とか猫などの写真を投稿していたところ、
最近の商品の売れ方が確かにupしてきたのが分かります。
理由はともかく、商いにはチャンス到来ですから頑張ります。
最近はいりこのおてがらと、手焼きちりめんじゃこの生産が増えたものですから疲れ果てています。
実はいりこのおてがらの前処理で、いりこの頭を切り落とすのですが、それが大量に出るのです。
高級いりこですから出汁かなんかで使われるのならと思って真空パックで保存しているのですが
地方発送の折、使ってみようと思われたらご用命ください。これは無料で差し上げます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.06.08
昨夜も「いりこのおてがら」を遅くまで焼きました。
袋詰めを手伝ってもらいますので生産量は二倍になっています。
それでも在庫がないと言うことは、商品がどんどん売れているという事です。
現在、地方発送がとても多いのですが、焼きたてをお詰め致しますのでお時間を頂戴いたしております。
どうぞご了承下さいませ。コマーシャル一つしませんが、お客様の口コミでどんどんその輪が広がっています。
こんな時こそ、美味しい製品を焼いてお届けできるチャンスなのです。
美味しかったら宣伝なんてしなくてもお客様の方から「また送って!!」とご注文がいります。
午後3時からは別の工場に移動しますので山鹿には誰もおりません。
メールやFAXをご利用ください。
メール tubuyakihonpo@goodbook.jp
FAX 0968-36-9690
商品は、ご自由にお選び頂けますのでご 用命ください
通販サイトもご利用いただけます。
クロネコ らくうるカート
BASE
直接のご注文に限りお買い上げ5,000円以上で九州管内送料無料です。
ネットの場合は、10,000円以上で全国送料無料になります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.06.07
いりこのおてがらが始めて販売されてから約20年です。
勿論、最初はこのネーミングではなく販売もぼちぼちだったのですが、数年前に現在の
「いりこのおてがら」に商品名を変えて焼き方を極めた途端に売り上げがグーン
とのびた次第です。現在は常連のお客様が増えて売り上げもさらに毎日グングン伸びています。
恐らくこれ一本でも都会で製造販売したなら行列が出来るお店になると思っています。
独自で制作した特殊な生産機械ですから同じものはありません。
似たような商品はありますが、食べ比べてみたらその違いは直ぐ分かります。
だったら生産機械を全国に販売したり、フランチャイズ形態にして事業展開をしたら?
とアドバイスを度々、頂くのですが生憎、厚くなったのは欲ではなく、手の皮の方でした。
40年前に煎餅の事業を始めた時には脚光を浴び「せんべいドリーム」と、業界では注目されていました。
でもね、40年もこの事業を続けてこられた理由は、お客様に美味しい製品をお届け出来たからだと心しています。
単なるお金儲けではなく、息の長い商いこそこれから次の世代へ残していきたいと思っています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.06.06
この夏場には期間限定で面白い詰め合わせをしてみたいと考えています。
お得で美味しければヒットします。
こんなに忙しいのに、又、新しいものにチャレンジするなんてと思われるかも知れませんが
商いと言うものはチャレンジの連続だと思うのです。
例えば手前どもの米のつぶやきには様々な味がありますが、味が決まるまで何百ものテストを重ね、
味そのものもこの40年の間に幾度となく変化しています。
煎餅を始めたいと言われる方に生産機械の中古をお分けしたこともあります。
熊本県でしている方の殆どが手前どもで製造した生産機械を使われています。
ただこの生産機械は寿命がありやがて焼けなくなります。
新規の生産機械の販売はしておりませんので撤退するか? 別の生産機械を作るかですが、最近、別の生産機械を
作られたという方から相談されましたが、そもそも構造が違うし鉄工所には、そのノウハウは全くありません。
この事業を始める方の大きな勘違い、それは生産機械さえあればやっていけると過信している事です。
手前どもの事業は、生産機械は壊れていきますのでレンタルで整備済みのものを常に供給しています。
肝心なものは味なんです。美味しければ次もありますが、丸ければ良いだろうと自己満足の商品を平気で売ってしまう事。
とても恐ろしくて出来ないと思うのですが、基本がないから良いのかも知れませんね。
手前どもは、そのチームが焼くお米に独自の味を付けて供給する仕事がメインなのです。
全国にこの事業を広げていく事を目標に頑張っている所です。
事業に興味がある方はメールでどうぞ。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.06.05
毎日凄い賑わいです。
普通は梅雨時と言うのはお菓子は低迷し冷たい飲み物なんかが売れるのですが、手前どもの商品はベースが
軽い塩味なものですから夏場にも強いのです。
特に海産物を使用した「いりこのおてがら」「手焼ちりめん」は、大人気で現在、商品を目いっぱい増産中です。
ただ増産中と聞くと、在庫が詰まった段ボールが倉庫一杯に積んであるように思うのですが、なんてことはありません
在庫はガラガラの状態を彷徨っています。
夜中に焼いて朝になると営業に持ち出しますからスカッカラカンなのです。
通勤途中の朝7時過ぎには数件のお店に納品していきますので在庫がないのは当たり前かもしれませんね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.06.04
新しい製品を模索中です。まずは頭の中で考えてテストをする準備を始めます。
例えば頭の中でそれが成立しても材料そのものが手にいらないというものもありますから
ここでとん挫してしまいます。そこまでクリアされても焼いてみたら全く出来ないものも多いものです。
例え出来たとしても美味しくなかったらザ、エンドです。
今年の夏は久しぶりに海老カレーを焼こうなんて話もあるようです。
これは美味しくて夏の定番なのですが原価が高くなりすぎて敬遠していたのです。
味はその他沢山あるのですが販売店のスペースの関係上、十種類程度が限界です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.06.03
昨夜は、いりこのおてがらの大生産を致しました。
一人で盛り上がっただけだろうと思われるかもしれませんが
いよいよ限界を肌で感じましたので助っ人を今日から追加します。
生産は技術がいりますので、まだ私だけですが、袋詰めなどの作業がなくなる分、生産量は確実に増えます。
売り上げもこの大雨の中凄いのです。きっと常連のお客様が増えだしているのだと思います。
もっと美味しく焼けるように精進致します。
今夜は、これに手焼ちりめんが加わりますので一人で盛り上がります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.06.02
雨が続くと湿度が高くなるから煎餅の乾燥時間も長くなってきます。
慣れてくるとせんべいを触っただけでその乾燥度合いが分かるようになります。
カラカラの状態にして、特殊な袋に入れて脱酸素剤と乾燥剤を同封させ賞味期限
を設定していきます。最高の状態でお客様にお届けすることが求められます。
美味しかったら次もありますが、いい加減な商品ではそれで終わります。
だから何時も真剣勝負なんです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.06.01
大雨が降ってもいりこのおてがらと、手焼ちりめんは売り上げをどんどん伸ばしいています。
凄い商品ですね。昨夜のテスト焼で作った失敗作は知り合いに
「失敗作で美味しくないよ」と断ってから差し上げました。酒の肴で食べたら誤魔化しも効くかもしれません。
毎日、続けて焼いていますが出来上がった分からどんどん持ち出すから、いつも工場には何一つありません。
地方発送が多くなっていますが、これ以上になったらお待ちいただくしか手はないようです。
お早目のご注文をお待ち申し上げます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.31
昨夜はいれりこのおてがらのテスト焼を致しました。
というのが、普通は頭と内臓を一匹ずつ取り除き、
そのままの形で頭のないいりこを七匹程度を焼皿に入れて一枚ずつ焼くのですが、もっと大量に焼けないものかと
材料のいりこをミキサーで粉末にしてスプーンですくい焼きました。
何とか形になりますが何時もの、あの後を引く風味がなくなりざらざらした触感のものになってしまい、美味しくありませんでした。
これで頭や内臓まで入っていたらとても生臭くて食べられませんね。
出来上がりを見ると一目瞭然で、そのままのいりこの形で焼くと独特の模様が入るのですが、
ミキサーで処理して物は模様はなく同じざらざらしたものになります。
楽をして左団扇を準備するつもりでしたが、それが焼き終わってからいつものを焼きなおしましたので
余計にしんどかったですね。急がば回れで御座います。テスト焼大失敗の巻でした。
売れるのにはちゃんと理由がありましたね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.30
いりこのおてがらの生産体制を考えています。
このままいくと何処かでSTOPしてしまうのは分かっています。
そう言えば昔、今はありませんがスーパーマーケットのダイエーさんで
在庫が全くなかったものですから、焼きたて販売と銘打って材料の味付け米だけ持って行って催事焼きたて販売を始めたところ、
長蛇の列が出来て私は開店から閉店まで焼き続けた事がありました。
終わった時にはフラフラしていて大変でした。
いりこのおてがらも一工夫しなければ量産は出来ないのは分かっているのですが
今は頑固一徹で頑張っていますが、いよいよ在庫が切れたらどうすればいいのでしょうか?
ま、今夜もいりこ君とお話ししながら考えてみます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.29
5月も終わりますね。
今月は地方発送も販売店も忙しくててんてこ舞いでした。
これから梅雨入りしますが工場は空調設備が整っていますので良いのですが
体調を気遣いながら頑張ります。
ぼちぼち新しい製品の開発を始めようと思います。
食べたことのないような新製品の開発は、わくわくします。
地域の名物、名産物を利用した新しい味、PB商品で開発した場合は独占的に販売して頂けますので面白味があります。
詳しくはメールでお尋ねください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.28
ここにきてデータを見てみると、いりこのおてがら、手焼ちりめん、
ぬかよろこび等新しい商品の売り上げがグーンと伸びているのが分かります。
昨夜もいりこのおてがらと手焼ちりめんを焼きましたが、
どれだけ作っても在庫がないのがその証かもしれません。
技術的な事を少しだけお話しすると、このいりこのおてがらと、
手焼ちりめんは同じいわしの兄弟ですが、
性質が全く違いますので焼くときの焼皿なども全て違うものに交換します。
手間暇が掛かりますが
それがノウハウなんです。温度や圧力、時間と全て異なります。
それを教えてくれたのは「いりこ君」なんですよ。
いりこ君にもいろんな種類があります。
基本的に出汁を取るものと食べるものでは全く異なります。
価格も小さなものほど高くなります。
今年は記録的な不漁で価格が高騰していますが、今はじっと我慢です。
儲けは少なくなってもお客様はどんどん増えている。
この商品は普通のものとは異なり、味が分かったら常連さんになって頂けるのです。
最初に見かけたお客様は「これは何? このまま食べるの?」と不思議がられますが、
二回目からはまとめ買いになります。
大量生産は出来ませんがお客様に最高の材料で作った最高の商品をお届けできるようにこれからも頑張ります。
ありがとうございます。スタッフ一同感謝申し上げます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.27
いりこのおてがらの袋詰めを二人で流れ作業でしたらどんどん出来上がりました。
これならば凄い数が出来上がるぞと一瞬、
喜んだのですが肝心の製品は一枚ずつしか焼けませんので
問題は生産力ですよね。いくら大量に欲しいからと頭や内臓ごとミキサーに掛けたり、
低温低圧で押し固めたようなものは
いやな臭さが残り、作りたくないですから、
これまで通り一枚ずつ焼くしかないようです。
おにぎりだってお母さんが「美味しくなーれ」と呪文を唱えながらつくるものと、
機械でポンポン出来上がるものとは次元が違うように最後は求めているものの違いなのかもしれませんね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.26
これからの戦略書を昨夜は遅くまで作り出しました。
大きな柱として生産力の向上とPB商品の開発です。見たこともないような珍しいものもあれば
これは美味しいだろうなというものも沢山あります。小ロットで製造して、
その地域の道の駅等で独占的に販売して頂くものです。
捨ててしまうものが宝の山に変身することだってあります。
弊社のいりこのおてがらのように何処にもないものを製造販売したら強いですよ。
こんなもので出来るかな? それは焼いてみなけりゃ分かりませんので
まずはメールでご相談ください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.25
スイカとメロンが最盛期ですね。
地方発送で送られる方が多いらしくお店は賑わっています。
私は一心不乱に生産を続けています。朝起きると焼皿をずっと持っているから指が開きません。
暫く動かしていると元に戻りますが重労働です。
コツコツと頑張り続けていかないとお客様にご迷惑をお掛けいたしますので
当分はお休みなんて取れそうもありません。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.24
これだけ焼いても在庫が貯まらないのですから大したものです。
工場の中に段ボールが沢山積んであるものですから中を確認したら空の段ボールでした。
何だか奈落の底を見たような気分です。気を取り直してコツコツと頑張ります。
長崎の最高級いりこが本日、到着する予定です。いりこの三枚おろし作業が始まります。
頭と内臓を取り除くと塩分も少なくなり、臭みも消えてしまいます。
ただ、何万匹も手作業でするのですから大変ですよね。
いりこのおてがらがずっと売れ続けているのには訳があるんです。
これを一枚ずつ手焼きで焼き上げるのですから大変ですが、今、口コミで全国に広がっています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.23
昨夜は「いりこのおてがら」と「手焼ちりめん」の両方を焼きました。
ここで問題が発生して新しい機械では、手焼きちりめんが出来ない事が分かりました。
と言うのが、圧力が凄いものですから、ちりめんが爆発して粉雪みたいに舞い散るのです。
いりことちりめんの性質の違いを勉強させて頂きました。低温低圧のプレス機械ならば出来るのですが、
食べた時の触感が全く違います。お口の中で蕩けてしまうような製品は、普通では作れませんよね。
新しい素材を研究しようかと考えています。まさにエンドレスですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.22
いりこのおてがらの研究をずっと以前から続けていたのですが、
シークレットですから詳しくは書けませんが、昨夜新しい機械の試運転がありました。
結果は大成功です。圧力も火力も強くなり、いりこの旨味がドカーンと出ています。
これは大ヒット致します。微調整がありますので販売開始はおおよそ一か月先くらいになりますが楽しみです。
恐らく数量が不足してきますので現在の3袋のお徳用袋はなくなるかもしれません。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.21
販売して頂くお店をさらに増やしてまいります。
以前からの計画でしたが、販売網をさらに広げてまいります。と言うのが生産力が増えるからなのです。
増えると言ってもお煎餅の方です。いりこのおてがと、手焼きちりめんじゃこは
作業員が私だけですから全く増える要素がありません。
でも袋詰め作業がなくなった分、生産時間が増えますので助かるのです。
重たい焼皿を抱えて作業していますので朝起きると手がはれ上がっています。
もうこの状態が40年続いているのですから、頑張り屋ですよね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.20
地方発送で広がり出したら瞬く間です。
これから物価はさらに上昇して、電気代金までさらに上がるそうです。
いろんなメーカーさんは耐えきれずに価格をどんどん上げています。
私は、確かにこんな時は難しいと思いますが、逆にこんな時だからこそ
お客様と寄り添いながら頑張りどころだと思っています。
ピンチはチャンスと背中合わせなんです。
お客様が求めているものは美味しい商品です。ただ、それも安価で頑張って販売し続けたら
きっとお客様が助けて下さいます。
価格を上げたら売れなくなったと業界では、そんな話が聞こえてきます。
手前どもは価格はそのままです。利益が半分になったのなら今までの二倍売ればいいと
考えていますが、お陰様で売り上げは二倍を超えだしました。
安心安全なお菓子をこれからもお届けできるように精進してまいります。
さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.19
体が鉄人28号のようにギ~がちゃんと音を立てています。
毎晩遅くまで焼いているのですが
在庫はなくなり究極の自転車操業が続いています。
地方発送で美味しかったら
直ぐ次のご注文を頂きます。さらにお友達にまで宣伝して頂き、
お客様の輪がどんどん広がります。
このお客様方は手前どもの宝物です。
普通は売れて儲かったら嬉しいのが当たり前なのですが
このいりこのおてがらは、在庫が少しでも貯まったほうが嬉しいと感じています。
今時、珍しい商品ですよね。
それならば大量生産が出来る様なプレス機械を入れたらどうだいと言われそうですが
作る本人が味に拘っているのですから味を落とすなんてナンセンスなのです。
例えば卵焼きにもいろいろな商品がありますが、
本当に美味しいものがどれかは目をつぶっていてもわかりますよね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.18
地方発送が増えてきました。手焼きせんべい 米のつぶやきは長年の定番人気ですが、
いりこのおてがらの凄まじいパワーには驚かされます。カルシウムの力って凄いですね。
そう言えばスタッフが膝が痛いと病院に行ったそうです。
検査で骨粗しょう症の骨密度の検査をしたら普通より密度が凄く濃いかったと喜んでいました。
確かにそのスタッフは、いりこのおてがらを購入してずっと食べています。
ただ、薬事法がありますので体に効きますなんて言ったらダメですので、それは言いませんが
毎日続けて食べたら確かに食べないよりいいかも知れませんよね。
いりこのおてがらは長崎産の最高級いりこ100%で作ります。普通のプレス機械で作るのではなく、
一匹ずつ頭と内臓を取り除き凡そ10匹程度のいりこで一枚のいりこのおてがらをコツコツ焼き上げます。
頭と内臓には塩分と生臭さがあるんです。
でも地方発送がこれからどんどん増えだしたら発送までお待ちいただく期間が長くなる可能性があります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.17
湿布薬を両腕に貼り付けています。腱鞘炎とでも言うのか? 焼皿の重さが堪えるのです。
この焼皿のコンパクトサイズを数セット生産しています。重さも軽くなりますが、
いりこのおてがらと焼ちりめん用に制作したのです。
その焼皿にすっぽり収まる予定ですので形も良くなります。
昨夜は、かなり焼いたのですが、みんな地方発送用で持っていきましたので今夜も焼き続けます。
エンドレスですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.16
最近は袋詰めを別のスタッフにしてもらっていますので、
私は「いりこのおてがら」と「手焼き ちりめん」の生産加工に専念できるようになりました。
ただ、体がガタガタと音を立てていますので思うようには焼けませんが
毎晩コツコツと焼いています。これを続けないと在庫が切れるのは分かっていますので
頑張っている所です。いりこ君の価格が見事に上昇しましたね。
近年にない不漁が原因だそうです。いよいよ忙しくなりますね。
一年で一番暇になるときは梅雨時なのですが、今年は関係なく売れ続けているようです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.15
忙しくなってきましたね。通常は大型連休の後は静かになるのですが生産はフル回転です。
あの『ぬかよろこび』は人気があり定番に入り込む勢いです。
まずネーミングが良いですよね。考えてみるとこれまでは、私の計画そのもののように計画倒れが多かったのですが
このぬかよろこびは本物かも知れませんね。
森のくまさん100%を精米するときに出る玄米の皮の部分「ぬか」ですが、
とても綺麗なのですよ。でもこれまでは使いようがなく、
ぬかづけにしたりしていましたが、殆ど捨てていました。
それを見てもったいないと考え始めたのが一年ほど前です。
味の研究を重ねて今の味にたどり着いたのですが、
仕込み方法は勿論、シークレットですから誰も知りません。
お客様に美味しいをお届けするのが手前どもの仕事です。
これからもどんどん新商品を開発していきます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.14
地方発送が続いています。常連のお客様が増えていくものですから
地方発送が多くなっているようです。
クロネコヤマトさんの「らくうるカート」やVASEさんの全国通販が始まりますので
いよいよ忙しくなります。
今日は日曜日ですね。最近は今が何日かさえ分からなくなっています。そのうちに私は誰?
なんて言い出すかも知れませんね。
今夜はいりこのおてがらを焼きます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.13
今は朝の三時ごろから動き始めています。
その日の生産加工と夜の部の生産と目まぐるしく変わりますのでその準備をしています。
これから生産に追われだしますので後は体力勝負です。
最近は手焼きちりめんじゃこと、ぬかよろこびがしぶとく売れ続けています。確かに美味しくて癖になる後味です。
中身は栄養価が高く健康を考えておられるお客様の支持があるようですよ。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.12
全国通販が始まります。
サイトはヤマト運輸さんの「らくうるカート」と、歌手の香取慎吾さんが看板になっているVASEさんです。
状況を見ながらさらに拡大していきますのでご利用ください。
ご注文金額が1万円を超えると全国送料無料です。
生産は前日までにその内容が決まりますが、毎日、これだけ焼いても在庫がないと言うことは凄いですね。
地方発送もこれから増えだしますので生産体制を整えている所です。
いりこのおてがらと手焼きちりめんの生産時に使用するパーツを制作しています。
作り方が一切シークレットですから詳しく書けませんが、これが出来上がるとロスが減りだします。
いりこ全体をを粉末にしてプレスするのではなく、頭と内臓を取り除いたものをそのままの形で
「高圧瞬間燃焼製法」というどこにもない製法で焼き上げるのですから出来上がりも味も違うはずです。
味を評価するのはお客様です。
自慢じゃありませんが、資本力も生産力もないので大量生産が出来ずにCMひとつ入れませんが、
お客様方の口コミで全国に広がっています。
日本一小さな零細企業ですがお客様の「美味しかったよ」の一言をエネルギーに頑張っています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.11
ゴールデンウィークは終わったのですが、販売はピークを維持したままです。
今、新人さんの教育をしていますので思うように生産が出来ませんが、
これが終わったら生産力が一気にアップします。
在庫をどんどん貯めてじゃんじゃん全国に出荷したいのですが一枚ずつしか出来ませんので
ご注文が多くなってきたらお待ちいただくようになります。
例えばいりこのおてがらは、一匹ずつ頭と内臓を取り除き、それを特殊な生産機械で作り上げるのです。
その手間暇は時間と人経費を容赦なく消費するのですが
それをしないと塩辛くて、生臭くて食べられたものではありません。
普通はいりこをそのままミキサーに掛けてオートメーションで重さをはかり
プレスしてしまいますが、いりこのおてがは前処理で総重量は凡そ半分近くまで目減りしてしまいます。
つまり、単価が高くなるのですが、お客様が求めている商品とは、最高の味だと思うのです。
沢山は作れませんがずっと地方発送でお買い求めいただいているお客様を決して裏切ることなく
新鮮で最高の製品を作り上げお送りしたいものだと常に考えています。
儲けなんて二の次三の次で充分です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.10
パック詰めの方法を考えています。
そのパックを見ただけで手が伸びる様な面白いものを作ろうと工夫しています。
お得でお洒落なものがあれば欲しくなります。
あの手この手で頑張ります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.09
雨が多くて行楽地は残念でしたね。
私も草臥れてしまってボトボトしています。
遊び疲れて今日からの仕事が大変な方も多いかも知れませんが頑張って下さいね。
マイペースで良いんですよ。通勤電車に揺られて通うのも何となくしんどいですね。
お天気になったら薔薇の消毒をしようと計画しています。
どんな一週間になるのでしょうか?
素敵な一日になりますように。
2023.05.08
ゴールデンウィークは楽しかったでしょうか?
私はずっと重たい焼皿を持っていましたので体の節々が壊れたドアのようにぎぃーッと音を立てています。
何とか連休は終わりましたが在庫は予想通り無くなってしまいました。
今日も増産体制は続けたままです。
これから地方発送が多くなります。さあ、気合を入れて頑張ります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.07
昨夜は、手焼ちりめんをかなりの量焼き上げました。
在庫がいよいよ底をつきましたので慌てて生産しました。
これで通販が始まるといよいよ忙しくなりますね。
いりこの頭取りの仕事だけでも大変ですので
分業でスタッフを入れていかないと手が回らなくなりますね。
それも計画していますので、ハローワークに行かなければと思っています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.06
連日、何処のお店も凄いですね。
品切れするとご迷惑をお掛けしますので商品の補充だけは欠かせません。
美味しかったらお客様は、どんどん増えだします。逆に美味しくなかったら
みるみる売り上げは低迷していきます。今まであった商品がいつの間にか消えてしまう。
そんなものなのかも知れませんね。
ゴールデンウィークも明日の日曜日までです。
今回は「手焼き ちりめん」と「ぬかよろこび」が頑張っています。
本日も忙しくなりそうです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.05.05
写真が増えてHPが重たくなってきたので文字はここに書いていきます。
今日はこどもの日ですね。若いお父さんお母さんは、今日は大変ですね。
熊本には三井グリーンランドという遊園地があります。
この日は地面の底が抜けるように人が多いですよ。
どうぞ安全運転で楽しんでください。
通販が始まりますが、これまで定期的にご注文を頂いた方は直接受け付けていますので
ご注文をお待ちしています。
ぼちぼち生産機械のメンテナンスもしなくてはと思っています。
なかなか忙しくて時間がありませんね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
|
2023.05.04
充電器が本日届くそうですので明日から書いていきます。
お陰様で狭い工場の中で春の大運動会があっています。
電池がいよいよなくなりますのでこれまで。
〇 パソコンの充電器が壊れてしまいました。新しい充電器が届くまでホームページはお休みいたします。
2023.05.01
連休になると売れ筋が微妙に変化していきます。連日、遅くまで頑張っているのですが、アイテム数が多くてなかなか追いつきません。生産は8時で終わり、その後は袋詰めです。誰もいませんので出るのはため息一つ…
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.30
4月も今日までです。明日からは5月です。これから九州は初夏になりますね。
この米のつぶやきはガス台をかかえているようなものです。人は汗をかくと塩分を欲しがります。軽い塩味のお煎餅ですから人気があり、夏場でも売れ行きは落ちません。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.29
ゴールデンウィーク突入ですね。
通販とは別に、このホームページもリニュアルしていきますので少しずつUPしていきます。生産がピークになってきました。これから先は体力勝負、それを超えたら精神力です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.28
全国展開の通販がもうすぐ始まります。問題は生産量ですが、みんなで頑張りますので大丈夫です。いつもは煎餅の袋詰めが終わってからいりこのおてがらを焼き始めるのですが、昨夜は袋詰めはしないでいりこのおてがらを焼き続けました。これで随分と楽になるなと思っていたのですが、結局、いりこのおてがらが沢山出来ただけで疲れはさらに激しくなりました。ぼちぼち頑張ります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.27
4月もあっという間に駆け抜けていきますね。
このままゴールデンウィークに突入しますが、主流は5種類の詰め合わせ2種類だと考えています。10種類焼かねば作れませんので毎日、大忙しです。それにいりこのおてがらと手焼きちりめんが登場しますのでバタバタしています。定番には入りませんが手焼きせんべい「ぬかよろこび」は、ジワジワとトップの座を狙っているのかも知れません。確かにこのぬか喜びは美味しいですね。何とも言えない香ばしさが後を引くように今までになかった味ですね。
先日はある販売店で、いりこのおてがらを気に入ったお客様が展示してある商品を全部購入されたので追加の電話を頂きました。今時、こんな商品は珍しいですよね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.26
地方発送はゴールデンウィークの間は混み合いますので配達が遅れるケースも出てきます。どうぞご容赦ください。もうしばらくすると全国対応の通販が始まりますので忙しくなります。創業40周年のSALEと入れ替わりますので宜しくお願い致します。現在、定期的にご購入頂いておりますお客様は、そのままご利用頂けるように致しますのでお申しつけ下さい。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.25
長崎のいりこが続々入荷しています。そもそも今年は何十年に一度の大不作で価格はいつもの二倍になっています。いりこのおてがらは頭と内臓を取り除きますので一枚焼くのに凡そ10匹のいりこが必要です。原価がここで数倍に膨れ上がりますが、最高のいりこはあるところにはあるんです。勿論、価格は高いですがお客様に美味しいいりこのおてがらをお届けするためには不可欠です。そんな折、口コミでどんどん広がっていて凄い事になっています。同じものは日本中探してもありません。似たようないりこの加工品はありますが、そもそも製法が違います。ただ、いりこのおてがらは一枚ずつの手焼きですから大量生産が出来ませんので品不足が年中続いていますが、そこは持ち前の明るさで頑張っています。
ゴールデンウィークが目前に迫っていますが呼吸が止まらない程度に頑張ります。今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.24
作った製品が片っ端から売れていく、だから在庫が何時もない。だったらもっと作ればいいじゃないなんて言われてしまいそうですが、手焼きには限界があります。そう言えば昔半自動でせんべいを生産する機械を数台製造してもらった事がありましたが、それが大失敗、美味しくなくて売れないのです。一年もしないうちに邪魔になって産業廃棄物になってしまいました。機械屋さんは出来上がれば良いのですが、せんべい屋は売れなければ話にならないのです。そこが機械屋と、総合メーカーとの違いなんです。手前どもは煎餅の開発研究と味付け、さらには生産機械の製造を合わせた総合メーカーです。ただ生産機械を売って欲しいとよく電話が掛かりますが、現在は生産機械の販売だけはしておりません。手前どものグループに加盟して頂き、生産機械はいつもベストコンディションで焼けるレンタルでお貸ししております。以前、頼まれて中古の生産機械を販売したことがありましたが、メンテナンスをしないものだから、その殆どが使えなくなってしまっています。それはちゃんと説明して分かっていたことですから仕方ありませんが、まともな煎餅が出来ないのならお客様に販売してお金を頂くのは止めないと、名指しで売れなくなっていきますよ。昔から、食べ物の恨みは恐ろしいと言いますよ。その逆で美味しいものを販売すると、名指しで売れていきます。
お菓子の世界は一番しか生き残れないのです。
そう言えば昨夜、新製品の試食会がありました。沖縄の黒砂糖を使用した甘いお煎餅なのですが、とても美味しかったのですが、手間暇を考えて生産の段階でストップが掛かりました。私は個人的に好きなのですが一工夫しなければだめですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.23
来週の日曜日はゴールデンウィークの真っただ中です。昔、仕事で荒尾方面に行っていたのですがゴールデンウィークと三井グリーンランドと重なって大渋滞に巻き込まれた記憶があります。仕事とレジャーでは真逆なのですがその空間は共有していて抜け出すことも出来ずに困ったものでした。どうぞ安全運転をして楽しくお過ごしくださいませ。
手前どもは生産三昧です。ビールをのんでふらふらするのは心地よいのですが、仕事をしてふらふらするのは大変ですよね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.22
この週末は忙しそうですね。
手前共の商品の材料は、お米も11種類、いりこのおてがらと手焼きちりめんと全て小分けして空気を遮断し冷蔵及び冷凍保存しています。だからあれもこれもと小回りが利くのです。材料の天敵は酸化による劣化です。だから劣化した材料を加工しても美味しい製品は出来ないのです。これもノウハウですが、基本的な部分をクリアするのには技術が要ります。お客様に美味しさをお届けするノウハウは販売の基本です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.21
忙しくなってきました。
これからゴールデンウィークに向けていろんな準備があります。予想はしているのですがお客様がメモを取り出してお土産の数を数えだしたらごっそりなくなります。ストックする場所がありませんので一日に何度も出かけます。今夜からいりこのおてがらと、手焼きちりめんは増産体制です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.20
今日から手焼きせんべい 米のつぶやきや、いりこのおてがらなどを販売して下さるお店やスタッフを全国で大募集致します。興味がある方はメールでお問い合わせください。店舗がなくても可能ですのでお気軽にどうぞ。
創業40周年の全国無料配達も今しばらくは継続しますのでご利用ください。
ギフト箱が出来上がりましたので写真を近く掲載いたします。今年のお中元にもご利用いただけます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.19
いりこのおてがらも手焼きちりめんじゃこもお陰様で大好評です。この二種類だけは私の担当ですので品切れしないように頑張っているのですが、なかなか在庫が貯まりません。需要と供給のバランスがまるで自転車操業のように「あ!
倒れるぞ」と思ったらペダルを半分踏み込んで何とか持ち直す…その繰り返しです。先日、プレスしたいりこを頂いて食べたのですが、もさもさして生臭く、とても続けて食べるのは無理でした。手前どものいりこのおてがらとは温度が全く違うし、そもそも製法が異なります。いくら体に良いと思ってもお菓子は美味しくなかったらアンコールはありません。今、テストしているのはお煎餅なのですが、これまでのものとは全く異次元のものです。試食しましたが〇〇〇のがお好きな方は、癖になるかも知れませんね。今は書けないのが残念ですがお楽しみに。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.18
新製品の開発が進行中です。お煎餅は味の種類が増えても並べるスペースがありませんのでスポットで販売したいのですが、あの「ぬかよろこび」のように目指してお買い上げいただく方が増えて来るケースもあります。今、ヒットしているのが「うす塩味 大盛り」です。ご要望が多いのでこれに「しょうゆ味 大盛り」を本日から増やします。この商品は、中身が50g入っていて実質値下げのサービス品で御座います。昔はせんべい屋のおじさんにざる一杯に焼き上げた煎餅を焼いて貰って食べていたなんて記憶があるお客様も多く、こんな大盛りを見つけると無条件で手が出るかもしれません。オートメーションでじゃんじゃん出来るのならもっと入れてサービスするのですが、生憎、この手焼きせんべい 米のつぶやきは一枚ずつしか焼けません。言い換えるとオートメーションでは、この煎餅は焼けないのです。実は私も欲深く沢山出来るのなら儲かるぞと意気込み、いろんな生産機械を制作しました。でもことごとく失敗しました。何故できないのか? それは手前どものノウハウですからここには書きませんが見様見真似で生産機械を作っても忽ち借金を抱えて廃業者になるのには、ちゃんと理由があります。
昔、お世話になり販売をして頂いていたスーパーマーケットの社長さんから色紙に筆で書かれたものを頂きました。そこには
「たかが米せんべい されど米せんべい 一枚入魂」と書いてありました。その後、ずっと工場に飾っていました。
東京ディズニーランドが出来てから40年だそうです。手前どもも同じ年に初めて今年で創業40年です。次の世代に繋がれば良いですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.17
相変わらずどこの販売店も在庫がガラガラになってしまいました。お客様方に感謝申し上げます。煎餅は味の種類が増え、別のアイテムが登場しヒットしているものですから凄い賑わいです。日曜日も休まないの? なんて言われますが、日曜日はてんてこ舞いするように忙しくてそれどころではありません。
今週も地方発送が沢山あります。出来るだけ焼きたてをお送りしていますので少しお時間を頂戴しています。
昔、博多の大丸デパートで催事販売をしたときに、お買い上げいただいたお客様に味付け米をずらり並べてお好きな味の煎餅を二枚焼いてサービスしたことがありました。凄い人気で行列が出来たのは言うに及びませんが、アツアツの煎餅は数秒で冷めてしまうために職人しか食べられません。それを楽しんでいただこうと企画したのですが大当たりでとうとう一週間、お昼の休憩もなく焼き続けました。
私は商いも催事もただ販売してお金儲けするだけではなく、一番の目標はお客様方の笑顔だと思っています。人は本当に美味しいものを食べた時には笑みが出るものです。だから私の宝物はお客様の『おいしかったよ』の笑顔なんです。
お客様が笑っているのに私たち職人が苦しい顔ではだめですので今日から笑って焼くことに致します。(少し不気味ですね)
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.16
昨日書きました新商品のテストサンプル早速作って食べてみました。内容をまだ書けないものですからお伝え出来ないのが残念ですが、これからテストを重ねるとヒット商品になる可能性大です。この40年で一度も作った事がない新商品になります。次から次に新商品は出てきますが、販売店は販売スペースが限られているために何処にでもは置けません。実際、各地のPB商品を合わせるとすでに100種類を超えています。中でもPB(プライベートブランド)商品はそのメーカーさんの独占ですから製造も販売も致しません。例えば味噌、しょうゆのメーカーさんが自社の製品で煎餅を作ってもらい販促品で販売されるケースもあります。小ロットで製造しますので小回りが利きますのでご用命ください。まずはメールでお問い合わせください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.15
新製品の構想があります。これは十数年前に一度テストしたことがあったのですが、忙しくてそのままになっていました。美味しいのは分かっているのですが問題は誰が何時作るのかという事なんです。それさえクリアできたら簡単なのですが、24時間という与えられた時間はフル活用していますので、こうなれば奥の手でタンスフィナンシャル銀行三段目支店に預けていた時間を使うしかないのかも知れません。ま、ぼちぼち頑張ります。
そう言えば昨夜は、いりこのおてがらの生産量新記録を達成いたしました。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.14

この写真が長崎漁連のいりこのマークの登録商標です。この大きなダンーボールで新鮮ないりこがドカンと届き、それをいりこのおてがらに一枚ずつ焼き上げます。昨日も「お土産で頂いたけれど、生まれて初めて食べました。とっても美味しかったので送って下さい」とご連絡を頂きました。こうしてお客様方がどんどん増えています。そしてそのお客様方は何度もご注文頂くのです。こんな嬉しい話は御座いません。毎晩遅くまで焼いて疲れたなんて言ったら罰が当たります。
これから全国展開の準備に入りますが頑張りますよ。
いりこのおてがらも手焼ちりめんも普通のプレス機械で押し固めたものではなく
「高圧瞬間燃焼製法」という独自に生み出した日本初の作り方です。全てシークレットですからここには書きませんが、いりこがちりめんがなんでこうなるの? といった疑問は頷けますよね。
いりこやちりめんは全て一級品しか使用しません。当然価格は高騰していますが、例え儲けが半分、4分の一になっても値上げは致しません。それこそがお客様から頂いた信頼だと心しています。その代わり売り上げを二倍、四倍にしていきます。そうすればちゃんと経営は成り立ちます。
沢山のご注文お待ちしております。
留守をしている時が多いですのでFAXやメールでのご注文は確実です。
FAX 0968-36-9690
メール tubuyakihonpo@goodbook.jp
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.13
昨夜はちりめんじゃこを焼きました。焼くのはいりこよりも簡単なのですが焼いた直ぐと乾燥してからでは全く別の素材になりますので、それからが難しくなります。でも確かに美味しいですね。一度購入されたお客様のアンコールが早いのはうなづけます。掃除が終わる時には夜の8時を過ぎています。それから明日の準備をしますので草臥れる筈です。でもね、きっと来年は重たい焼皿ではなく、羽のように軽いうちわを左手に持って優雅に過ごしていますので頑張っています。ま、毎年同じことを言ってもう40年過ぎたのですから期待はしていませんが…
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.12
ちりめんじゃこが高騰して今までの価格では入手出来ないとお店の方が話していました。確かに原価は、いりこも、ちりめんじゃこも高騰しています。そもそも最高級の素材ですから高いのは当たり前ですが、場所によってはこれまでの二倍になったものもあるようです。手前どもの商品は価格はそのままで売り上げを倍増するように商圏範囲を拡大しています。例えば卵だって値段が高騰しているなんて騒いでいますが、もしかしたらこの価格が適正価格なのかもしれません。畜産農家が廃業される背景には利益が出ない事が一番の原因だと思うのです。
私も昔、お祭りで買ったひよこを育てた事がありました。黒色で名前は黒でした。私が学校から戻ってくるのを楽しみにしていて家の前まで迎えに来ていました。それから草を与えたりして遊ぶのが日課でした。好物は私と一緒でおにぎりでした。オスでしたので卵は産みませんでしたが可愛かったですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.11
昨夜はいりこのおてがらを焼きました。今夜は、それに手焼ちりめんです。毎日の積み重ねが大事でリズムが狂うと品切れを起こしてしまいます。い話のようですが今、頑張っているのが、なんと「ぬかよろこび」なんです。最初はネーミングで笑いながら買われたお客様が、思わず美味しいものだからアンコールされているのだと思います。この新商品もテストを重ねて完成まで凡そ一年かかりました。栄養満点のぬかをうま味に変えるなんてアイデアですよね。
昔、大分の方から魚のはもを使った煎餅は出来ないかとお問い合わせがあり試行錯誤を重ねて、なんとはもの骨を使用したものを制作した事がありました。これが実に美味しくてコラーゲンが豊富だそうです。普通は捨ててしまうものから旨味を引き出すなんてお洒落ですよね。石川五右衛門もびっくりかもしれません。
見よう見まねで似たような生産機械を作り、お米に何かの味を混ぜたら良いんだろうと始める方も多いようですが、そもそも次元が違うのです。
新しい味の研究はずっと続いています。基本はお客様が唸る美味しさの追求です。誰も食べた事がないものを制作するなんて面白いですよね。いりこのおてがらや手焼きちりめんのような素材だけのお煎餅を増やしてみたいと考えています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.10
いろんな種類が満遍なく売れると販売数が一気に上昇していきます。
その種類はこめのつぶやき11種類からお徳用やギフト、さらにはいりこのおてがらと手焼ちりめんと様々です。みんな売れたら大騒動です。
全国地方発送は、いりこのおてがらと手焼ちりめんの組み合わせギフトを「いわしブラザーズ」米のつぶやきのギフトを「米のつぶやきシスターズ」で販売するそうです。ボタンを押せばどんどん出来上がるのなら良いですが、それを一枚ずつ焼くなんて正気の沙汰じゃありませんよね。でもね、この味はオートメーションでは出せないんです。さあ、頑張ろう。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.09
昨夜は米のつぶやきの袋詰めが山ほどあり、とうとういりこのおてがらと手焼きちりめんじゃこまで辿り着けませんでした。今夜は焼かないと追われだします。お休みもなく焼き続けているのに在庫がないなんてと思うのですが、それを再度袋詰め加工する場所に移動して製品になるのです。で、その商品は販売店に朝から配達され棚に並ぶのです。で、それをお客様が待ってましたとばかりに購入されるのですから鮮度は抜群です。実際、長い期間美味しさを保てるように脱酸素剤も乾燥剤も基準より一つ上の大きなものを使っていますので価格は高くなりますが安心なのです。でもこれだけ販売スピードが早かったら、それが一番の鮮度保持剤なのかもしれませんね。お客様方に感謝で御座います。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.08
一週間が瞬く間です。又、週末になりました。これで在庫がなくなります。
全国地方発送が始まったら、それはそれは大変ですよね。まだ少し先になりますが、商品内容が変わりますが、従来のお客様は今のままご利用頂けますので宜しくお願い致します。
いりこのおてがらは微妙に温度で変化します。低温の200℃程度だと口に残るモサモサしたものが出来ますが、これが300℃になるとお口の中で蕩けるものになります。離乳が始まった赤ちゃんでも小さくすれば食べて喜びます。ただ300℃を超えると焦げて苦くなります。そのバランスが難しいのです。生産機械はコンピューターで制御出来るのですが、私はその制御を使いませんので出来上がりの製品を瞬時に見極めて判断調整していきます。瞬時に圧を掛けるのですがプレス機械のような弱い圧ではなく、その数倍はある強力なものです。だから出来上がりが全く違うのです。
そう言えば昨日は先日、八朔の皮をむいたものを保存していたのですが、お遊びで焼いたら奇麗な色の粒が出来上がりました。食べてみるとちゃんと八朔の味でした。勿論このままでは商品になりませんのでこれから一つのアイテムとしてじっくり考えてみます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.07
昨夜はいりこのおてがらを倒れる寸前まで焼きました。どんどん売れていくから焼き続けないと在庫がなくなってしまうのです。在庫と言っても勿論なにもないのですが、置いてけぼりにならないようにいりこのしっぽをしっかり握りしめています。
いりこのおてがらも、手焼き ちりめんじゃこも手前どもが開発して製造機械を作り出した「高圧瞬間燃焼製法」という作り方と、市販のプレスする製造機械の違いを機械部と話しました。まずプレスの機械は一度に何枚も出来て大量生産ができますが、手前どもの「高圧瞬間燃焼製法」は、可哀そうに一枚ずつしか焼けないのです。ただ出来上がりの製品の違いは食べたら分かりますが、歯に刺さるようなとげとげしいものなのか、お口の中で蕩けるものかの違いと、一番の違いは生臭さなんです。だからそれをごまかすためにいろんな味を付けるのだそうです。頭と内臓を取り出すと少しは塩分も減り生臭さも削減出来ますが手間暇と経費が掛かります。だからそのままミキサーで粉砕する。さらに肝心の温度と圧力そのものがプレス機では限界だそうです。だから押し固めたような製品しか出来ないのだそうです。
今時、時代の流れに逆行するような製法をかたくなに守り味にこだわり続けるなんてと思われるかも知れませんが小さいときに、私は羽釜で焚くご飯の担当でした。
あのはじめちょろちょろ中ぱっぱ…です。その炊き立てのご飯で作ったおにぎりの味は今でも忘れません。
今時、いや今だからこそ、本物を残さなければと思っています。地方発送も相変わらずお待ちいただいていますが精一杯頑張りますのでご容赦ください。
手前どもの販売部は後先の事を考えないで動くタイプが多く、聞いた話によると郵便局の全国地方発送も始めるとか…本物を次の世代に引き継げたら素敵ですよね。今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.06
昨日、ある特殊なフルーツの皮を絞る機械で八朔を絞ったらそれは美味しそうな皮が取れました。これを乾燥させて煎餅を作ってみようかと思います。もし風味が残って美味しかったらいろんなフルーツも焼けるようになります。昨日の分は、キューりと混ぜて酢のもので頂きました。何処かの高級料亭で頂くような仕上がりでしたよ。乾燥させたり、絞ったりと特殊な機械を使いますので思わぬ材料になりますりので面白いのです。晩白柚、デコポンなども可能ですね。今一つ考えているのがワインに使用する葡萄です。ワインを取った後の葡萄は処分するのだと思いますが、宝の山かも知れませんね。多分、美味しいと思いますよ。誰もしたことがない新製品開発は楽しみです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.05
ネットを利用した新しい販売も始まります。手順がありますので少し時間を要しますが広範囲のターゲットですから面白いと考えています。次から次に新しい企画が舞い込みます。
昨夜は米のつぶやきの袋詰めが終わって、いりこのおてがらと手焼ちりめんを焼く予定でしたが、疲労が蓄積していたのか? 体力気力ともノックアウトいました。それで生産は中止してのんびり過ごしました。この体が資本ですからぼちぼち頑張ります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.04
最近の総売り上げ点数が凄い数になっています。当然、売り上げも比例してUPしますが、そのなくなった分を補充するのに大騒動しています。今月は新規の販売SHOPが5件ほど増えますのでさらに大忙しですね。
毎日が充実しています。お客様の応援で作った商品がどんどん売れていく。桜の花が咲くようにあちらこちらからぽっぽっと「美味しい」の声が聞こえる。職人冥利に尽きますね。確かに原材料の高騰で儲けは少なくなっても、売り上げが上がるからやっていけます。不況の時代だからこそ頑張らなければならないと考えています。
昔、道路で焼いていたせんべい屋のおじさんから貰った焼きたての一枚、その味は今でも覚えています。貧乏だったからお米を持っていくことも出来ずに、煎餅が出来るのを黙ってみていたのですが、そのおじさんがくれたお煎餅そのものが私のルーツなのです。確かに時代遅れの手焼きですが、次の世代にも、この本物を繋げたら良いなと思っています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.03
桜に若葉が目立つようになりました。今年の桜は前半は雨ばかりでしたが後半は綺麗でした。昨夜もいりこのおてがらを呼吸が止まる寸前まで焼きました。
今週も地方発送が多くてご注文順に発送しています。
いりこの頭と内臓を除去しないで作れるなら楽なのですが苦味と臭みが出て商品には不適合です。そのままミキサーで粉砕して煎餅にプレスしたものがありますが、キラキラしたものが混ざっていますがそれは頭の部分です。塩分が強くてえぐみがあります。頭と内臓を除去すると量が半分になります。つまり仕入れ価格が二倍になると言うことです。さらにその作業をするのに工賃と時間が掛かりコストがさらに跳ね上がるのです。でもね、ここが一番の基本なのですが、いりこのおてがらは、美味しさの追及なのです。コストが跳ね上がり儲けがなくなっても、お客様が唸る美味しい商品を目指しているのなら当たり前なのです。
今、次の新商品のテストが続いています。商品化するのに長いものは10年かかるものもあります。何のために…確かにそうかもしれませんが、なんでもオートメーションで出来る時代に逆行するような頑固な商品が一つくらいあってもいいと思うのです。そう言えば今度、新発売した「ぬか よろこび」早速、静かなブームが始まったようです。きっとぬか君も喜んでいます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.02
新しい販売店が続々増えています。
実はいりこのおてがらと、手焼きちりめんの全国展開の話が出てきました。まだまだ計画の段階ですが問題は生産量です。大手と組めば凄いオーダーになると思いますが今の状態では無理ですね。生産機械をずらりと並べて職人、袋詰めと人員の育成が要ります。こんな問題は確かにありますが、サンプルで食べて貰うと、そんなのはどうにでもなると話だけが独り歩きしだすのです。凄い力ですね。
一般のプレス機械とは全く製法が異なる手前どもの「高圧瞬間燃焼製法」これからどう展開していくのか楽しみです。最後は味で勝負かもしれません。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.04.01
いりこのおてがらの地方発送が続いています。カルシウムを必要とされているお客様が多く地方発送が続いています。段ボールに詰めにして1箱5,000円ですが、お一人で2箱から10箱とご購入される方も多くて現在ご注文からお届けまで約1週間かかっています。生産機械は3台ありますが、生憎、私の手は二本しかなく1台の生産機械しか動かせません。生産が終わって片づけをするときに欠片を捨てるのですが、もったいないので酒の肴で頂きます。確かに微妙な海の塩加減というものを感じます。頭と内臓は一匹ずつ取り除きます。これをしないと生産量は二倍三倍になるのですが、塩分も強いし苦味と生臭さが残ります。
手前どものの手焼き、いりこのおてがらを食べてからは市販のものは食べられませんよね。味を落としてまでお金儲けに走ることは手前どもの考えにはありません。決してお客様を裏切らない事、それが信頼です。他にも手焼き ちりめんを焼いていますが、私は個人的にこれは大好きです。いりこの兄弟ですが風味が全く違います。昨日のミーティングで「いわしブラザーズ」と「米のつぶやきシスターズ」のギフト箱を作ったら面白いと話題になりました。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.31
お花見が各地で賑わっているようです。どの販売SHOPも商品がガラガラになってしまいました。いりこのおてがらを昨夜も焼きましたが、草臥れてしまいました。販売店も増え、新商品が続々登場してきますから、てんてこ舞いの4回転ジャンプのようです。あと1週間は桜も綺麗ですね。
地方発送が続いています。頑張りますよ。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.30
今月も明日までですね。この三月はお陰様で滅茶苦茶忙しかったです。このまま4月に突入です。製品の種類がどんどん増えると焼くのが大変ですが、お米以外で作る新製品ばかり集めたギフトを計画しています。と言うのが、これらの製品は特殊な機械で生産する為に、どれも日本中探してもないのです。確かにその素材をプレスしたものはありますが、手前どもとは全く違う商品です。一度召し上がるとその商品のファンになってしまうような美味しいものを作れる幸せは職人冥利につきます。この生産機械があったとしてもノウハウが凄いですから決して真似は出来ません。ただ生産機械もお見せすること致しませんし、ノウハウも誰も知りません。それでいいと思っています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.29
手焼ちりめんの焼き方を昨夜から変えました。すると手間暇は掛かりますが、焼くのが楽なんです。軽い触感に仕上げる為にある工夫をしました。壊れたくずを最後に試食しましたが、何とも言えない味でした。これならば売れる筈ですよね。いりこのおてがらとは風味も触感も違いますが好みが分かれるかも知れませんね。新しい商品の構想は沢山あります。とにかく、日本中探しても誰も見た事がないものを作り出そうと研究が続いています。
昔、長崎県の島原に「みずなし本陣」という道の駅があったのですが、お取引があり、そこで魚介類の焼き方の指導をしていた時に、タコを焼いたのですが、これが美味しくてとりこになってしまいました。高圧で焼き焼き上げる手前どもの機械部が製造した生産機械でしたが、今まで食べた事がないような珍味でした。ただ難点は出来立ては良いのですが、時間の経過とともに固くなるのが難点です。もしそれをクリアできたら高級珍味で売れるかもしれませんね。
青い灯赤い灯の銀座の高級クラブで一皿一万円で売ったら、儲かりまっせ!!
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.28
3月も瞬く間に過ぎてしまいました。とにかく忙しかったですね。
生産はずっと増産体制のまま推移していますが、全体的に業績がアップしてきたようです。新製品が出るとお買い上げ点数がどんどん増えだします。結果、売り上げアップするのですが、肝心の在庫が少なくなります。そうすると増産になるという事です。勿論、新製品が美味しいというのが条件です。美味しくなければ一度きりになりますので後が続かないのです。
これから九州中の道の駅さんに商品のご案内をしていきます。全部で約150店舗ありますので大変ですが、タイミングが合ったところから始めていきます。日本に一つしかない商品を製造するという強みは凄いパワーです。
3月28日もいりこのおてがの全国発送が続きます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.27
在庫は予想通りガラガラになってしまいました。アイテム数が多くなると売り上げ点数が増えだし、結果、売り上げはちゃんと上がります。新製品を発売すると、お客様が購入され、美味しかったらジワジワと売り上げが上昇していきます。
いりこのおてがらを最初に発売した時は、これは何? とばかりに少しずつだったのですが、口コミで広がり今では全国に地方発送が続いています。段ボールに5000円分(税別)入れて、全国送料無料キャンペーンをしていますのでご注文が多く寄せられます。今度の手焼き ちりめんじゃこも、ちゃんとジワジワと売り上げが上がりだしました。今夜も焼きますが、いりこのおてがらとは一味違った風味なのですが、どちらもカルシウムがいっぱいです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.26
今朝も朝三時から準備が始まりました。米のつぶやき菊池店のミニ工場に在庫を置く棚を設置致しました。商品は非常に軽いのですが、割れないように段ボールに入れますので場所が要るんです。壁に棚を設置すると取り囲むように並びますので在庫管理は一目瞭然です。ここまで書くと凄いと思いますが、書き方を変えると、在庫がないのが一目瞭然なのです。
この週末で在庫はなくなりますので又、頑張ります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.25
熊本県内の道の駅さんに新規お取引のご案内を郵送致しました。興味がある道の駅さんには商品サンプルをお送りしています。商いと言うのは勿論、才覚もありますが、商品を見極める力だと考えています。出前どもの商いは意外とドライな考え方を持っていて、決してこちらからアピールすることは御座いません。ですからこれは面白い商品だと販売が始ったところにはどんどんアピールしていきますが、それがなければそこまでどまりです。熊本県が終わり次第他県へ進出していきます。九州中で全部で約150の道の駅がありますので楽しみです。
地方発送用の伝票が運送会社からドカンと届きましたので、後はいりこのおてがらと、手焼きちりめんじゃこが焼きあがれば発送できます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.24
昨夜は草臥れてしまって生産加工は早めに切り上げました。ずっと生産が続いていましたので疲れがたまっていたようです。
九州は5月から夏に突入していきます。生産はガスを抱えている様なものですからズボンだけでは火傷をしてしまうのです。ですからタオルを足に巻き付けて焼きます。勿論空調設備はフル回転で室内温度をキープしています。お菓子そのものが軽いうす塩味ですので夏場でも売り上げは落ちません。
いりこのおてがと手焼きちりめんじゃこの地方発送が続いています。いりこ全体を粉末にしてオートメーションで大量に焼けるのならCMもいれられますが、手前どものは一枚ずつの手焼きなんです。食べ比べてみたら味の違いは歴然なのですが焼ける量も限られていますので、品切れしないように頑張っているのです。
味を落としてまでお金儲けに走るつもりはなく、本物を見極めていきたいと考えています。先日は離乳の赤ちゃんに、いりこのおてがらを小さくして食べさせたら足をばたばたして喜んでいました。塩分処理をして生臭くもなくどなたでもお召し上がりいただけます。病気でカルシウムを補給しなければならないという常連のお客様もおられます。継続は力なりと言います。今夜からいつものように頑張ります。
飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.23
熊本県内の道の駅さんをあと20店舗程増やしていきます。できれば、そのお店のPB商品を作り上げたいと考えています。そこにしかないものは魅力的ですよ。PB商品のルールとして他のお店では販売しませんので価格競争はありません。又、手前どもの技術で極端な少ロットで販売できますので負担は御座いません。名物産物が御座いましたらご提案下さい。
お客様が求めているものは何なのか? これからはただ並べていれば売れる時代から、考えなければ売れない時代へと変化していきます。
スーパーマーケットと同列の商品構成ではなく、オリジナルティ豊かな提案していくSHOPへの変化が求められていく筈です。
一緒に考えていきたいと思います。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.22
3月も瞬く間に下旬になりました。在庫が切れて販売店やお客様にご迷惑が掛からないように在庫チェックをして今日の生産を決めていきます。勿論、その日の売れる品目によって突然変わるものもありますが、朝の5時頃には準備が始まります。昨夜は朝二時からゴソゴソと準備を始めました。もう夜なのか朝なのか分からなくなってしまいます。
お米は熊本県産の「森のくまさん100%」を使用しています。いりこのおてがらのいりこは長崎漁連の正規品、ちりめんは別府湾でとれた美しい大分産と、どちらかと言うと価格より品質にウェートを置いています。お客様がお召し上がりになるものは最高の材料で最高の技術で作り上げることこそ信頼ではないでしょうか? 例えばいりこもいろんな種類が価格も様々です。一度に仕入れる価格も数万円単位なのですが、ここで1000円安く仕入れたら、単純に1000円儲かったような気がするかもしれませんが、味が落ちたら信頼と言う宝物を失うことになるかも知れません。それこそ取り返しがつかない大失態になってしまいます。
長崎漁連のいりこにはいりこのトレードマークが付いています。その段ボールを開封すると作業場はいりこの香で充満してしまいます。その後、鮮度を保つために、特殊な保存袋に脱酸素剤を入れて小分けして真空パックして冷凍保存致します。塩分をカットしますので1kgのいりこで使えるものは500g程度に目減りしてしまうのです。昔は安価で大量に入っているお菓子が多かったのですが、今は少しで良いから本物が食べたいというお客様が主流なんです。
それからその日に焼くいりこの処理を始めるのです。美味しいにはいろんな技と技術が隠れているんですよね。お客様から{美味しかったよ}なんて言われると、職人たちはとても喜びます。その日の疲れが吹っ飛ぶようなものです。そこには儲けとかではなく、お客様の笑顔と信頼があるのです。
これからももっと美味しいものを作り続けたいと思います。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.21
品質表示と栄養成分表を商品に貼るのですが、小さな商品は紙だらけになるものですから、これをまとめて表示したいと工夫しました。出来上がりましたので順次切り替えていきます。この表示ラベルは感熱式のものなのですが、結構価格が高いのです。一枚節約するだけで月間で計算するとかなり節約できます。これをお客様へのサービス還元に使うと魅力的な商品が出来上がります。
今、塩味だけ入れた大きなトレーに入った大盛りを一部販売していますが、これが魅力的なんです。見るからに沢山入っているのが分かるのですが、ちゃんと常連のお客様はご存じですね。置けば置くだけ売れているようです。
こんな時だからこそ値上げをせずに、逆にお徳用を作り出す。真逆の考え方かも知れませんが、体を倍を動かして頑張ります。
熊本県の道の駅さんにご案内が届き始めます。九州全域に販売網を作りますので宜しくお願い致します。
素敵な出会いがありますように。
2023.03.20
お陰様で、米のつぶやき、いりこのおてがら、手焼きちりめんじゃこ、ぬかよろこび、みんなお客様方の応援で売れています。いりこのおてがらは他県からの地方発送が続いています。これだけ売れていくなんて思ってもいなかったのですが、美味しかったよの口コミでどんどん広がっているようです。現在も地方発送は一週間程度おまちいただいていますが、このまま広がると一か月待ちなんて事になるかも知れません。いりこのおてがらを焼くと、シャツにいりこの香が染みつきます。いやな香りではないのですが、自分自身がいりこになったようで、シャツは取り替えます。頑張れるところまで頑張りますよ。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.19
昨夜はいりこのおてがらを私の呼吸が止まらない限界まで焼きました。
このいりこのおてがらは、縮むと反るが目印なんです。一枚ずつ焼き上げるのですが微妙に変化していくのです。それを火力で調整していく。それも一枚ごとですから気が抜けないのです。
新発売の「手焼き ちりめんじゃこ」を食べたお客様が「なんでちりめんが、どうしてこうなるの? 不思議だわ。そしてサクサクして美味しかった。こんなちりめん初めて食べたよ」と、言われたそうです。そりゃ初めての筈です。このちりめんは日本初のお菓子です。たしかにちりめんをプレス機械で作るものはありますが、低温低圧で作りますから生臭いのが気になります。そしてサクサクではなくぬちゃとした触感です。つまり全く製法が違うのです。手前どもの焼き方の正式名称は「高圧瞬間燃焼製法」と言い、圧力も約2トン掛かり、とても人の力では出来ないのです。だから他には出来ないと申し上げているのです。
材料も信用が置ける漁連とかから仕入れます。特に中国産と書いてあるだけで嫌がる消費者は多いものです。
今度実験するのは馴染みのある食材なのですが、これを食べる健康お菓子に変化させるなんてワクワクしませんか? 昔、ある豆やメーカーさんから、これで煎餅ができないか? と言われて渡されたのが「カシュナッツ」でした。そのままでは出来ないものですからお米と混ぜて焼きました。美味しくて評判はよかったみたいですが、消防車が駆けつけるくらいに煙が充満するのです。流石にそれは止めました。こんなもので出来ないか? というアイデアが御座いましたら教えてください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.18
週末です。何となくこの週末はとんでもなく売れてしまいそうな気がしています。在庫をしっかり作っておきたいのですが、毎日売れていくから全くありません。これから熊本県の道の駅さんを開拓していきます。その後はランダムに九州中を駆け巡ります。
昨夜、手焼きちりめんじゃこを焼いて最後に崩れたものを回収して食べてみました。サクサクして何と香ばしいのでしょうか? いりこのおてがらとは、ちょっと雰囲気が違いますがどちらもこれからの戦略の二本柱です。色んな素材で面白ろく、何処にもないものを作りたいと考えています。どうぞご提案下さい。
米のつぶやきは、40年と言う実績がありますから安定しています。これも面白い素材がありましたら焼いてみたいと考えています。
何でもやってみないと分かりません。だからトライするのです。
先日発売された「ぬかよろこび」なんて典型的なものです。今、頭の中で考案中のものだけでも数十種類あります。材料の手配だけでも大変なのですが、この世にないものを生み出す時の喜びは格別なのです。
丸くなれば煎餅だろうなんて、そんなレベルじゃお話になりませんね。
100年先行く、米のつぶやき本舗総本店頑張りますよ。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.17
早速、新商品が売れだしたようです。どれも在庫はなく即対応できるようにしていますので、究極の自転車操業が続きます。でも、こんな鮮度抜群はありませんよ。これから新たに、販売して頂けるSHOPをあと30店舗程増やす計画です。一つのパターンで何年も続けているというのが普通かも知れませんが、これまでになかった方法で販路を広げていくのも1つの作です。毎年、どんどん伸びていくのなら良いのですが、横ばい、又は減少が起こりだしたら廃業と隣り合わせだと思ったほうが良いかも知れません。お菓子は昔から一番店しか生き残れないのです。厳しいですよね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.16
手焼き ちりめんじゃこの焼き方ノウハウが完成しました。この製品はいりこのおてがらと同じで、特殊な生産機械を使いますので焼けるのは、私だけです。つまり生産は私だけしか出来ませんので、昨夜は気づいたときには夜9時になっていました。最後は体力勝負ですね。
いよいよ計画していた道の駅さんへのアプローチが始まります。一気にやると、いよいよパニックになりますので少しずつ始めていきます。
美味しさをお客様にお届けするのが手前ども、米のつぶやき本舗グループの使命だと心しています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.15
早速、新商品の「手焼き ちりめんじゃこ」「ぬかよろこび」販売が始まったお店がありますがヒットしています。これからどんどん新商品の開発が進みます。
昔は塩味だけでしたが、そのあと発売されたのが「のり味」それからPB商品を合わせると40年で凡そ100種類あります。真似をして同じ名前の煎餅もあるようですが、食べ比べてみたら分かりますよね。お客様の味覚は騙されませんよ。
ただ、いりこのおてがらや、手焼きちりめんじゃこは生産機械が特殊なものなので残念ながら絶対作れません。これからの新商品はさらに進化していきますので手の届かない商品になってしまいますね。
販売店のスタッフの皆さんに食べて貰うためにサンプルを持っていくのですが、その時の表情でヒットするかどうかが直ぐ分かります。手厳しくお世辞なんかありません。でも本当に美味しかったらスタッフの目が輝くのです。
全国から面白い材料があったらどんどん仕入れてテストしています。
このワクワク感が私は大好きです。一つの新商品を発売するまで平均すると約1年は掛かります。と言うことは、今度の新商品も一年前からテストを重ねて仕込み方法、焼き方、手順などノウハウを蓄積させて完成するのです。そうやすやすと出来るものでは御座いません。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.14
新発売の商品の名称は「手焼き ちりめんじゃこ」です。今回は別府湾で収穫されたしらすを天日干しにしたものを使用しています。あのちりめんじゃこがなんでこうなるのと不思議がいっぱいの新商品です。二つの触感が楽しめます。少し濡れた状態ならば、まるでスルメなのですが、お皿に盛りラップをしないで電子レンジにかけて頂くとサクサクのちりめんチップスに変化します。
もう一つの新商品は、精米するときに出る糠(ぬか)の栄養素に注目しました。
名称は一度聴いたら忘れない「ぬかよろこび」です。きっと主役になり、ぬかが喜んでいると思います。森のくまさん100%のぬかなのですがこれまではずっと捨てていてもったいないという事もあって何とか利用できないかと工夫しました。とても癖になるような独特の風味があり多分、健康志向のお客様に人気が出てくると考えています。
写真をUPしました。
店頭には登録が済み次第並べます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.13
今度の新商品は昨夜を以て完成致しました。問題点がいくつかありますが、技術的な問題ですのでクリアしていきます。私は、いりこのおてがらと、その新商品の二刀流で生産販売をバックアップしていきます。テスト焼が終わってから試食しましたが、とても美味しかったです。見た目と触感のアンバランスが衝撃でした。カルシウムは勿論ですが、ビタミンが豊富だそうです。
上に写っている生産機械は、手焼きせんべい 米のつぶやきの生産機械なのですが、これでは今度の新商品もいりこのおてがらも焼けません。全く別の生産機械ですが、自社製造ですから販売はしていませんし、お見せすることも致しません。これを作ったら儲かるぞと、忽ち、マネをする人が続出するのです。ま、ノウハウもなく真似をしても先は見えていますがね…。
これからさらに進化していきますが、楽しみです。
世界で初めてお客様が食べた事のないものを製造できるなんて私は幸せ者かも知れませんね。新しい製品の素材が今日も続々入荷致します。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.12
新商品のサンプルが出来上がりましたので、いろんなお店にJANコード等を登録してもらい近く発売が始まります。新しい製品を生み出すまでの工程は大変なのですが、ワクワクします。
今夜も新製品を焼きますが、いりこまおてがらほど難しくないかもしれません。
まだまだ商品の開発は進みます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.11
今度の新商品のテスト焼が始まりました。高温、高圧で爆発させるのですが、それを見つけ出すまでが一苦労するのです。でも今回は一時間で見つけ出しました。出来た直ぐははふわふわして柔らかいのですが、水分を飛ばして乾燥させると生まれ変わるのです。見た目とは全く違う触感とうす塩味が微妙なバランスですね。これは間違いなくヒットします。販売が始まるまでは言いませんが、その時期はお米の煎餅「ぬか喜び」と同時になるようです。オリジナルのラベルを制作しますので楽しみです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.10
商談でいりこのおてがらを食べて貰ったら「これはいりこ100%なのですか?なんでいりこがこんなに大きくなるのですか? プレスするのですか?」と聞かれました。私は「これはプレス機械ではつくれません。生臭くて売り物にはなりません。手前どもが開発した瞬間爆発させる生産機械でしか作ることができませんので同じものは日本中探してもありません。これから新製品がぞくぞく登場しますのでお楽しみに」と答えました。実際不思議ですよね。でも美味しいから継続して売れていくのです。カルシウムを必要としているお客様は、まとめて購入されて毎日お召し上がりいただいています。
月の新商品も最終段階のテストが続いていますが、これも瞬間爆発の生産機械を使用します。とにかく今までにない触感です。何も加えず素材だけの旨味で勝負します。発売開始したならご案内いたします。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.09
いりこのおてがらを死ぬほど焼きました。連続三時間焼いて、袋詰めが一時間半、ふらふらしています。次の素材が届きますのでシフトをその新商品に切り替えます。これが成功したらいよいよ販売が始まります。全国からいろんな素材を集めて片っ端からテストが始まっています。どれも皆さんが食べた事がないものが出来上がります。そうそう、お煎餅にも新商品が出来上がっています。
その商品名は、一度聴いたら忘れない「ぬかよろこび」です。玄米を白米にするときに精米して出るものですが、実は、このぬかには栄養素やビタミンがたくさん含まれているのです。ぬか床にしたりしてお漬物は食べますが、まず活用されずに捨ててしまっていました。そこに着眼して栄養をすてるなんてもったいないという事で煎餅を作ってみました。これが美味しいのです。きっと、裏方だったぬかが喜んでいます。ね!!
まだ発売はしていませんが、何処かで見かけられたら笑ってください。いや、買って食べてください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.08
新しい素材の材料で一つテスト焼が始まりました。明日は別の材料が届きますからさらにテストが続きます。問題は塩分量や水分量です。美味しいだけで良いのなら沢山ありますが、塩辛かったりするとアウトなんです。いりこのおてがらがヒットしているのは塩分量を約30%カットしているからです。一枚食べて美味しくても二枚目三枚目で塩辛くなってきたらダメなんです。そのノウハウが秘伝中の秘伝なのです。
ある道の駅の女性スタッフに今度の新商品のテスト品を食べて貰ったら「生まれて初めて食べた触感でとても美味しかったです」と言われていました。この新商品は、いりこのおてがらと肩を並べるものになっていきます。
普通のプレス機械とは製法が全く違う、自社製造のマシーンで瞬間爆発させて製造しますのでお口の中でとろけるのです。実際、プレス機械で製造したものを食べましたが、火力も弱く圧力不足で生焼けでした。特に気になるのが生臭さですね。だから調味料で誤魔化そうとしているのだと思いました。手前どもの新商品は、その素材以外には何も入れません。いりこのおてがらもそうですが、長崎産の最高級いりこ100%だけです。これはプレス機械では絶対出来ません。だから機械そのものが異なるのです。生産機械も作り方も一切シークレットですのでこれ以上は書きませんがこれからさらに味が増えそうですね。
忙しくなってきました。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.07
日曜日から販売が始まった3号線沿いにある道の駅「スイカの里」さんでは早速ヒットしています。初日から販売は10点越えですから常連のお客様が増えだすと30点、50点越えになっていきます。凄いですよね…こんなお店が20店舗も増えたら千手観音のように手が沢山要りますね。在庫が足らなくなったら微笑み返しで笑って誤魔化します。
こんな時に新商品の材料の手配が出来ました。入荷したなら早速焼いてテスト致します。OKならば生産スタートして販売開始です。
その後も新しい素材がどんどん入荷してきます。国産素材にこだわり美味しく出来上がるものは採用していきます。道の駅さんのPBを作れば、日本中探してもその道の駅にしか販売されていませんので話題になると思います。どうぞ素材をご提案下さい。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.06
連日、凄い賑わいです。
8日は外出して海沿いにある道の駅さんにお邪魔致します。勿論、いりこのおてがらや手焼きせんべい米のつぶやきと一緒です。スタッフの皆様方で試食して頂きます。熊本県だけで相当な数の道の駅さんがありますので広げていきます。その後は九州各県へと広げます。そうなったら商品力が問題です。自信があるから出来るのですが、出来ることなら、各道の駅さんのPBを作れたら面白いのではないでしょうか? いろんな構想を考えていると子供みたいにワクワクします。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.05
販売して下さる道の駅や物産館等を急激に増やしているのは、物価高騰に合わせて商品の値上げをしない為なのです。儲けが半分になったのなら売り上げを二倍にすれば良いという単純な考えなのですが、お客様方が応援して下さるからありがたいですね。
今度の新商品の材料の仕入れをいろんな所からして吟味しています。鮮度、味、賞味期限と直接材料を使用してみて決定します。お客様に美味しさをお届けする為です。まだ商品の内容は書きませんがお楽しみに。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.04
新製品が出来上がりましたら手作りのラベルをとりあえず貼って、これから広がる熊本県の道の駅さんにサンプルをお届けする予定です。範囲が広範囲になりますので興味があるお店だけで十分です。徐々に九州エリアへと拡散していきます。生産をまとめて出来る新工場も考えないと規模が大きくなると無理かも知れませんね。さらにPBの依頼がありますので合わせて考えていきます。
朝の4時から夜は9時まで働いています。今一番欲しいものは時間です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.03
今度のPB商品の材料が届きます。早速、テスト焼が始まりますが発売を急ぎます。とっても美味しいですね。それにいりこのおてがらと同じでカルシウムが豊富です。昨日もお土産で頂いたら、とても美味しかったと地方発送のご注文を頂きました。この商品も次の新商品も量産が出来ませんのでCMひとつ入れないのですが、ジワジワと拡散しています。お客様に美味しさをお届けする事を基本にこれからも頑張ります。人は美味しいものを食べたら笑顔になって元気になります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.02
昨日から菊池市の道の駅メロンドームさんで販売が始まりました。その後、植木町の道の駅「スイカの里」でも販売が始まります。こうしてあと二十店舗程展開していきます。一気に広がりますので生産体制を抜本的に変更する計画を立てています。昨夜もいりこのおてがらを夜8時まで焼きましたが、近く始まる新商品もそれに加わりますので思案中です。デリケートな商品ですから気を使います。でもこれが始まったら革命的かもしれません。まだまだ新商品の候補は山ほどあります。ワクワクしながら頑張ります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.03.01
いよいよ3月です。これから米のつぶやきはピークを迎えます。商品を販売して頂くお店がいろいろ増えますので忙しくなります。
私もいりこのおてがらと、今度の新商品の生産を一人で頑張りますので、山鹿市と菊池市の往復が頻繁になりそうです。張り切っていますので頑張りますよ。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.28
新しいPB商品が完成しました。二つあるのですがスペースの関係上、発売するのは一つだけです。まだラベルが出来ていませんので本格的な発売はもう少し先になりますが、これはあの「いりこのおてがら」と同じである素材を丸ごと使ったPB商品になります。全国のあちらこちらで同じようなものがありますが、これは普通のプレス機械で作るものとは全く違います。手前どもが作った制作機械で作るのですがプレス機械ならば一度に何枚も出来ますが、手前どもの生産機械は、残念な事に一枚ずつしか焼けません。量産ではなく味にこだわりました。ただ、食べ比べてみたらすぐ分かりますがお口の中で優しく蕩けるのです。発売したならいろんなお店が欲しがりますね。
いりこのおてがらと同じで製造工程は一切シークレットですのでお見せいたしません。発売したならUPしますので宜しくお願い致します。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.27
二月も明日までですね。今月は目まぐるしく動きました。二月という月は商いには難しい月だと言われていますが、何てことはない忙しかったです。
三月になると卒業や入学、それに入社に転勤といろいろと動きますよね。
何となく節目の月になりますので、煎餅の動きも一気にUPしてきます。計画的に生産していかないと在庫切れが心配になります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.26
昨夜、新商品のテスト焼がなんと四種類同時に実施されました。想像していた以上のものが出来上がりました。全種類、出来上がりましたが、採用はおそらく二種類に絞られます。以前お話しした、名前から決まったというものも採用です。一つはお煎餅ですが、もう一つは、いりこのおてがらと並ぶ面白い素材です。今夜もテストは続きますが、焼の温度や力加減、それに書けませんがノウハウが山ほどなんです。いりこのおてがらと同じで口当たりが全く違います。
ラベルを制作しますので発売はもう少し先になりますが楽しみです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.25
二月もあと僅かですね。今月はお店の新規開拓が始まっているものですから忙しかったですね。随時、これから販売がスートしていきます。販売店は全部で20店舗程になります。中でもいりこのおてがらは全国どこを探してもありません。手前どもが作った生産機械でないとこの商品は出来ません。通常、プレス機械というものがありますが、その機械ではいりこのあのフワフワ感は出せないのです。いりこを丸ごとミキシングして押し固めるようなものもありますが、内臓が一緒に入っているから塩分が強くて苦くなります。カルシウムはなかなか摂取出来ないそうですから重宝がられているようです。
いりこがある日、私に焼き方を教えてくれたんです。だから「いりこのおてがら」なんです。まだまだ新製品のテストは続きます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.24
昨日のテストは少し時間を要しますが、別のPBが出来上がりました。いや、出来上がったのはネーミングだけで品物は今日テスト致します。名前が先に出来るのは初めてですが、面白い名前なのです。まだ出来るか出来ないのかさえ分からないまま、ネーミングが出来上がるなんて面白いPBですね。
いりこのおてがらの次を狙っている商材が続々入荷しています。お客様が唸るような商品が目指すところです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.23
忙しくなってきました。販売店がどうも一気に20店舗も増えそうですので頭を抱えています。面白いPBです。これは20年ほど前から計画していたものですが、なかなかタイミングがあわずテスト出来なかったのですが、今回材料が入手出来ましたのでテストを致します。美味しかったら販売するかもしれません。ただ、私の手は二本しかなく、あれもこれもと計画してもと思うのですが、持ち前の好奇心が心を揺さぶるのです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.22
昨日は別の道の駅に売っている米せんべいを購入しました。この煎餅の製造機械は手前どもが昔使用していた中古だったのですが、あれから十数年が経過して悲惨です。圧力が掛からず生煮え状態なのです。何よりも米がぬか油のにおいがして古くて臭いのです。こんな商品を平気で販売するなんて信じられません。多分、あと半年程度でこの生産機械は使えなくなります。
現在はグループに加盟すると生産機械はレンタルでお貸しし、三か月から半年程度で整備したものと入れ替えていきます。メンテナンスをしなければ最後はこうなるんです。販路を一気に広げていますので、このような商品は忽ちつぶされてしまいます。こんな食べれないような古いお米で煎餅を焼いて販売するなんて、お客様に失礼です。
商いと言うものは、正直でなければ決して長続きは致しません。
ちなみに手前どもが使用しているお米は、JAさんから直接仕入れる「森のくまさん100%」です。美味しいお米を使用しなければ、美味しい煎餅が出来るわけがありませんよね。
新規で始められたい方は、のれん分けのコーナーに詳しく書いていますのでご覧ください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.21
それにしても販売店が少し増えだすだけでこの状態ですから、これからどんどん増えだすと大変ですよね。私は毎晩、いりこまみれで焼いています。夜は誰もいませんので話し相手はいりこだけです。このいりこのおてがらは、菊池市と合志、菊陽にある「きくちのまんま」というJAさんの直営店三か所でおそらく今週から販売が始まります。その他に10店舗増えていきますので大変なんです。特殊な生産機械で焼きますので、商品が不足してきますので、生産機械をあと一台はすでに準備は出来ていますが、職人さんがいないのです。この機械も手前どもが設計製作したもので他にはありません。まさにオリジナル商品なのです。いりこのおてがらは手前どものPB商品ですから他では販売することが出来ません。こんなPB商品を各地で作れたら武器ですよ。良いなと思っても真似が出来ないのですから悔しいですよね。いろんなPB商品を現在研究中です。お米との混合ではなく単品勝負です。非常に難しいですが美味しいものが生まれます。その瞬間が醍醐味なのです。誰も一度も食べた事がないような製品が出来上がったら、それからレシピを作り本格的にテスト生産が始まります。何百回と味を寄せながら完成させていきます。時間は掛かりますが勝負ありなのです。
新規でこの米のつぶやきビジネスを始めたい方は、まずはメールしてください。
ビジネスを始めるのには、お金よりも何よりも才覚が不可欠です。調子のいい話に乗って様々なフランチャイズに加盟しても借金抱えて倒産する方は後を絶ちません。まずは動くことが出来ますか? それすら出来なかったらまず無理です。
死ぬ気で頑張ろうと思っているのなら、試すこと。まずはそこからです。
「きつい、休めない、儲からない」三拍子そろった、米のつぶやきビジネス、人気急上昇のようです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.20
菊池市泗水町の養生市場という道の駅に納品が始まりました。早速売れているようです。基本は美味しいと言うことです。これからさらに10店舗程販売店が増えますので準備が出来次第スタートしていきます。恐らく山鹿店の売り上げは軽々と抜かれてしまうだろうと考えています。この菊池は八代と一緒でドル箱なんです。阿蘇とか八代、熊本と直営店を出したいと考えています。勿論、別の方が始められても良いのですが覚悟して始めないと、最後は体力勝負ですよ。
開業ご希望の方はメールでお問い合わせください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.19
商品の種類が増えだしたものですから生産が忙しくなっています。カレンダーから日曜日が消え去ったのは昔からですが、曜日と曜日の隙間にも仕事が入りこんでくるようです。いりこのおてがらはは毎晩焼き続けていますが、昨夜、又、一つのアイデアが生まれましたので近日中にテスト焼が始まります。オリジナルPBは日本に一つだけのものですからワクワク致します。どこのSHOPに行っても
人気絶好調です。
今週はバタバタしそうです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.18
今回の菊池の市の産物のPB商品はお米と混合ではなく、其々の単品でそのまま
いりののおてがらのようなものを求めているのです。これからのPBはオリジナル性が大事ですので世界に一つだけのものを作り出します。ただ穀物特有の特徴がありますので大きな壁にぶち当たっています。時間は掛かりますが、いろんなものを試していきますので宜しくお願い致します。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.17
一部の店舗への納品が始まりました。少しずつ始めていきますが、かなり忙しくなりそうです。販売ショップはもう少し準備がいりますので、先に菊池郵便局にも商品を置いていますが、十日程度ですがかなり売れていました。
お客様に気に入って頂いたら〆たものです。美味しい煎餅やいりこのおてがらを製造して品切れしないようにすれば、売り上げはどんどん上がっていきます。
商品の良しあしを決めるのは、生産者でも販売店でもなく、紛れもなくお客様なのです。夜中までPB商品にトライしています。素材の特徴を知るために栄養成分や様々な加工をしてテストを重ねています。素材次第では一年以上かかるものもあります。見よう見まねで同じ味の名前を付けてもお客様はすぐ分かります。
そんな簡単なものではありません。お菓子は優しそうな商品ですが、まさに弱肉強食の世界で一番味しか残らないのです。菊池市、山鹿市、合志市、菊池郡、熊本市これからどんどん販売店が増えだします。スタッフ一同張り切っています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.16
2月も半分が終わりましたね。今月は新規のお店の準備やPB商品の開発が始まっていますので忙しいですね。新規で始まるお店が10店舗程になりますので忙しくなります。全国で始めたいとお考えの方はいろいろとお教えいたしますのでお気軽にメールしてくださいね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.15
生産はどんなに遅くとも夜8時には止めます。ただPB商品をテストするときは夜中まで掛かるときがあります。今回、ご依頼を受けている中で、「きくいも」は、ほぼ完成に近づきました。実は「水田ごぼう」に凄いアイデアが生まれました。早速、今夜、テストが始まりますが、もしかしたらあの「いりこのおてがら」のような大ヒットが生まれるかもしれません。ワクワクしてきました。
何処にもないPB商品を作り出し、お客様に美味しさをお届けできるようになるまでは大変ですが、それが醍醐味です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.14
今年のバレンタインのチョコは、手前どもの「米のつぶやき うす塩味」に挟んでお召し上がりください。かるい塩味が美味です。
今週は新規SHOPの納品準備でバタバタしますが楽しみですね。
昨日お話ししたPB商品のテスト焼が始まりました。味寄せと言って少しずつ変化させながら唸る商品に仕上げていきます。さらに、これが年四回季節によって味が変化していきます。これがあるから年中変わりなく売れ続けているのです。
ここ数日、周りで真似をして焼いている煎餅が幾つもあるのですが、全部購入してみました。食べてみてびっくり、みんな生焼けでとてもお客様に販売できるものではありません。生産機械そのものが違っていて、聞いた話によるとその機械は真似をして作った模造品で鉄工所で作ったものだそうです。手前どもの商品がいろんなお店に入りだしますので、味の違いは歴然です。お金儲けで始めても買うのは、お客様です。基本的な考え方がお粗末ですから、そんな商品でも売れるのかもしれませんね。きっと煎餅が泣いていますよ。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.13
菊池市のSHOPから地元産物、水田ごぼう、ヤーコン、きくいもを使ったPB商品の依頼を頂きましたので早速準備に取り掛かりました。お米に混ぜたら良いなんて簡単に思われるかも知れませんが、加工は通常20程度の工程に分かれてきます。素材の風味が残り美味しい事、それが条件です。これまで数百のPB
が作られています。定型的なものは手前どもの独占販売の「いりこのおてがら」これは他のグループ店でも販売は出来ません。それがPB 商品です。
例えば全国にある味噌醤油屋さんの、PB商を作るときには、その醤油と味噌を送って頂き、それで製造したサンプルをおおくりいたします。OKならば製造を始め製品を送り致します。景品で使ったり、販売したりとおもしろいのではないでしょうか? 全国対応致します。
問い合わせはmailでお願い致します。
2023.02.12
菊池店の商品を販売して下さるお店が広範囲になりましたので、その段取りを進めていきます。ナビにいれて最短距離で回らないと時間が掛かってしまいます。
にいりこのおてがらは何処のお店も唸りますね。どこにもなくて美味しかったらりたいですよね。早速菊池市の産物を使ったPB商品の依頼を頂きました。お客様が飛びつく美味しいを出せたら良いですよね。私はこのPB製作が大好きです。何だか宝物探しのようじゃありませんか?
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.11
米のつぶやき菊池店は、とりあえず販売して下さる物産館や道の駅など全部で10店舗ほど出来ますので、いよいよ本格的に生産販売が始まります。やるからには驚くような売り上げを作っていきますので楽しみです。お客様が喜ばれる事を第一に考えていきます。又、菊池市は産物もいろいろありますのでオリジナルのPB商品を作っていきますので忙しくなりそうです。
新規で始めたい方はいろいろお教えいたしますのでお気軽にメールをお願い致します。昔から共通している事、それはお金を沢山持っている大金持ちではなく、お金が不足している困った人が集まると言うことなのです。不思議ですよね。ま、40年前は私もそうだったのですが、何と言うのか、このビジネスには夢があるんですよ。その夢を両手につかもうとして気づいたら生産機械のハンドルをしっかり掴んでいたなんて笑い話のようですが、基本は儲かるビジネスではなく損をしないビジネスを目指しています。頑張った分が自分に残るのなら頑張りがいがあります。決して楽な仕事ではありませんが、あなたの煎餅ドリーム始めてみませんか?
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.10
二月になってもじゃんじゃん売れています。いりこのおてがらの人気があちらこちらで高まっていますので、面白い形にしてお徳用を作ろうかなと考えています。さらに在庫不足になりますが頑張ります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.09
新しいパッケージの中身を変えてしまうという案が出ました。サンプルで制作しましたが実に面白い形になりました。お客様にとってもこれは便利ですね。
まず第一に考えることは、お客様の反応なのです。作りやすいとか、儲かるとかそんなものは二の次です。どうぞこれから始めるチームはいろんなアイデアを出してお客様に支持されるようなSHOPにして下さいね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.08
今のところ需要と供給のバランスがうまく取れていますが、販売店がこれから一気に増えだしますから大変です。
新規で、この米のつぶやき事業を始めたい方は、このバランスがとても重要です。例えば青森県で始められる方は、手前どもの商品を購入されて、それをいろんなお店に持っていきスタッフの方々に食べて頂き具体的に計画してみる手もあります。お店だって面白い商品を探しているのですから話は早くなります。そんな販売店が10も20も出来ていたらOPENは簡単です。やるからには失敗しないように手探りから始めるのも1つの方法です。
まずはメールでお問い合わせください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.07
氷点下でもあまり冷たさを感じなくなりました。慣れたわけではないでしょうから、たぶん、感覚がマヒしているのかも知れません。この二日間、昼間、作業中は半そででした。寒暖の差が激しいから体調を崩す方も多いようです。どうぞお気を付けください。若い学生さんなんてコロナに感染してもしばらく大人しくしていたかと思ったらぴんぴんと走り回っています。年寄りは後々悪い箇所が出てきたりと大変のようです。私は田舎に住んでいて、さらに人と接しないものですから大丈夫です。早く収束してほしいですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.06
販売して頂けるSHOPが増えてくると比例して在庫がみるみる消えていきます。これからSHOPが増えていきますから生産もそれに合わせて計画的にしていきます。時間がないものだから新しいパッケージの写真すら撮影できません。近いうちにUP致します。売れ行きは好調のようです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.05
日曜日です。春が近づいてくるとドライブに出かける方も増えだします。まだ風は冷たいですがきっと春が待ち遠しいからですよね。
商品の日持ちがしない例えば恵方巻なんて残ったら勿体ないですね。バレンタインのチョコも昔はその日が過ぎたら返品していたそうですが、今は買い取りが主流で予想が外れたら大変だそうです。
米のつぶやきの日持ちは大丈夫なのですが、私の体の使用期限が迫っているかもしれません。労わりながら褒めながら頑張ります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
023.02.04
米のつぶやき本舗 菊池店は順調に動き出しています。来週には販売して下さる販売店を数店広げるそうです。じわじわと美味しかったと評判しだすと〆たものです。この菊池店は直営ですから何も心配することはないのですが間違いなく忙しくなりますね。
全ての商品に美味しさのトレードマークが付いていますのでご確認ください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.03
いよいよ時間が足らなくなってきました。あれもこれもと焼いて加工しなければ商品が不足しだすし毎晩、遅くまで頑張っているのですが…
今日は大きな口を開けてどでかい巻きずしを食べる日だそうです。日本人は、この縁起担ぎがとても大好きですよね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.02
菊池店の商品を販売して下さるSHOPをこれから増やしていきます。熊本市は勿論ですが、近くでは阿蘇なんて観光地で魅力がありますね。新規で始めたい方は、ご相談下さい。仕事はきつい、休めない、儲からないと三拍子そろった新規ビジネス、どうぞあなたの街で始めてみませんか? グループ店の他に直営店も増やす計画がありますので頑張っている所です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.02.01
米のつぶやき菊池店、本日OPENで御座います。
新しくお店を開きたい方は多いものです。フランチャイズ形態を採用しませんので契約金も月々のロイヤリティも発生しません。生産機械もレンタルでお貸ししますので、まずはメールでお尋ねください。一番難しい部分は、需要と供給のバンスです。紙の上で計画だけしても絵に描いた餅になるし、折角生産しても販売して頂くSHOPがなければ煎餅に埋もれてしまいます。美味しい煎餅が焼けるようになりお客様が付きだしたら〆たものです。これから不況が続き倒産や閉店がいろんな業種に増えだします。ピンチはチャンスと隣り合わせと言います。
まずはご相談ください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.31
1月29日に今年一番の売り上げを記録したと報告がありました。
販売店もこれからどんどん増えだすし忙しくなりますね。私が担当している「いりこのおてがら」もこれまでの1.5倍焼くように計画しています。お客様が増える分、さらに頑張っていこうと思います。
今月は今日までで終わりです。二月になったら商品が不足しそうですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.30
順調に準備が出来上がったようです。動き出したらいいのですが、その準備が大変です。今回は今までなかった商品も初登場します。明日写真をUPしたいと考えています。どうぞ宜しくお願い致します。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.29
1月はいろんな行事があり早かったですね。今は寒波来襲で寒いし大変ですね。
これから販売をして頂くお店が増えだします。それに合わせて生産も増えだします。計画的に生産の予定を組みなおしていきます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.28
米のつぶやき本舗 菊池店の保健所の検査も終わり、販売開始は2月1日に決まりました。在庫も何もありませんのでぼちぼちと動き出します。ワクワクしてきましたね。これから十年の月日をかけて全国にさらに100店舗のグループ店を作っていきます。興味がある方はお気軽にメールでご相談下さい。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.27
納品の準備でバタバタしています。包材がみんな変わりますので大変なのです。二月になったら菊池市に広げていきます。包材が本日全て出来上がりますので、いよいよ生産が始まります。よろしくお願い致します。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.26
日本列島を寒波が襲いましたね。でもね春が来ない冬はありませんので大丈夫です。新しい販売ルートが出来たら配達担当は一日中走り回ることになりそうです。これから熊本市内も商圏範囲に入ってきますのでさらに頑張らねばなりませんよね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.25
米のつぶやき菊池店で販売する形は、山鹿店とは異なるものを採用するそうです。今、包材の準備をしていますので生産が忙しくなりそうです。とても売りやすい地域ですのでお店もぼちぼち広げていきます。商工会に加入してお店を紹介して頂き絞り込んでいこうと考えています。
現在、何かを販売されているのならせんべい屋さんも始めたらおもしろいのではないでしょうか? 菓子製造業の許認可を貰うためにはどんな設備が必要なのかを確認して自分で作り上げたら費用も安く済むしユニークかもしれません。実際、店舗にお金を掛けるくらいならお客様にじゃんじゃんサービスした方が効果的です。こんな時代だからこそ面白いビジネスってあるんですよね。
まずはメールでご相談ください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.24
米のつぶやき菊池店の検査が26日にありますので、その後からテスト焼を始めます。生産機械の微調整をしながら美味しい煎餅が焼けるようにしていきます。お客様が唸るような商品を作ることが何よりの楽しみです。菊池市には似たような煎餅も沢山あります。美味しさのトレードマークが目印ですので宜しくお願い致します。

2023.01.23
2月1日から米のつぶやき菊池店の生産が始まります。早速、納品する販売店に商品を並べさせていただきます。販売店も徐々に増やしていきますので忙しくなります。今週は予定がびっしりですので時間と一緒に泳いで渡ります。
さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.22
確かに原材料から包材、運賃と値上げラッシュが続いています。そんな時に、これからの手前ども米のつぶやきは、時代の流れに逆行するように値下げを計画しています。何故それが出来るのか? 私はこのピンチはチャンスだと考えているからなのです。値上げによって一枚当たりの単価は一気に上がります。ただ、一つだけ維持しているのは人件費なのです。例えば100枚焼いて1000円の工賃ならば一枚当たり10円の人件費が掛かります。だったら頑張って焼く数量を倍にすれば200枚焼いて1000円の工賃、つまり一枚当たり5円の人件費になります。その安くなった分で値上がりしたものをカバーすれば値下げだって出来る筈です。こんなに何でも値上がりしたら生活が厳しくなりますよね。だからこそ今が頑張りどころなのです。勿論、需要と供給のバランスがありますから販売店もどんどん増やします。典型的な肥後もっこすですが、今が頑張りどころです。
もっと美味しい製品をお客様にお届けすることが手前どもこめのつぶやきグループの使命だと心しています。応援よろしくお願い致します。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.21
この一月は目まぐるしく動いています。納品している物産館や道の駅のPB商品を作る計画があります。そのPB商品はそのお店だけの名物になるものです。他のお店では違うものを販売しますのでオリジナル商品になります。これから先はそんなカラーが必要になるのかも知れませんね。面白い商品をどんどん開発していきたいと考えています。
これから全国に同じグループチームを100か所作ってまいります。フランチャイズ形態を採用しませんので多額の契約金も月々のロイヤリティもありません。生産機械はレンタルでお貸ししますので、資金的に無理かなとお考えの方も、まずはメールでご相談下さい。折角始めるビジネスならば、もうけも必要かもしれませんが、まずは楽しく長続き出来るビジネスが一番かなと思っています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.20
新しい菊池店の菓子製造業の許認可の検査があるものですから昨夜は大掃除を致しました。お陰様で奇麗になりました。今月内には許可証を頂けますので、早速生産して納品開始です。
見本で製品を少し持っていきましたが、中でも「いりこのおてがら」は、驚かれていました。絶妙な塩加減は確かに癖になりますよね。この製法は門外不出です。販売店から別注も沢山いただいています。さらに頑張らねばなりませんね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.19
毎日が充実しています。これから徐々に暖かくなっていくと売り上げ点数が伸びだします。毎朝4時から仕事が始まるのですが毎日、米のつぶやきといりこのお手柄に囲まれているようです。みんな手焼きで大量生産はできませんが、もっと美味しいものを作りお客様にお届けできたらと思っています。一枚入魂ですね。
美味しかったとお客様から言われるときが一番のご褒美です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.18
新しいパッケージのデザインが決定無致しました。包材が数日で到着しますので内容量を計測して製造開始です。菊池店は、まだ菓子製造業の許認可を申請していますのでこれからです。不況の時だからこそのサービス品、間違いなくヒットしますので是非ご利用ください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.17
菓子製造業の許認可を申請して生産を始めるのですが忙しくなりますね。昨夜もいりこのおてがらを焼きましたが、疲れてしまって最後はふらふらしていました。ここが踏ん張りどころです。頑張りますよ。お正月が終わったら少しは楽になるかと思っていましたが、何てことはない、かえって忙しくなってきたようです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.16
この週末は在庫がガラガラになってしまいました。自分を励ましながら頑張っています。新しいパッケージの販売をぼちぼち始めます。まだ価格や内容量は決まっていませんが見ただけでお得感があるものにしないとお客様の支持を頂けませんのでこの不況の中の特別サービス品として販売してまいります。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.15
お隣の菊池市に、米のつぶやき本舗の菊池店が登場致します。これから準備に取り掛かりますので販売はまだ先なのですが菊池市での販売はドル箱なんです。熊本で言うと八代と並ぶ煎餅大好き地域なのです。ぼちぼち始めていきますので、何処かでお目に留まりましたらご利用ください。私が小さかったか頃、この菊池市でせんべい屋さんのおじさんから貰った煎餅一枚が今のルーツなんです。言わば米のつぶやき発祥の地なのかも知れませんね。
これから新しいshopが増えていきます。重要なのはお金ではなくやる気です。真剣にお考えの方はメールでお尋ねください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.14
通常はお正月明けから二月にかけて販売が低迷していくのですが、この米のつぶやきはそんなもの関係ないとばかりに売れまくっています。生産も休みなく続いていますので気合は十分です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.13
新しい商品が登場してくると賑やかになります。まだ発売はさきになりますが出来栄えは二の次にしてお得感満載ですね。こんな時だからこそ、第一にお客様が喜ばれる事をファーストに位置付けています。私は勝負商品だと思っています。
ラベルがまだ完成していませんので今しばらくお待ちください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.12
これからいろんな業種で廃業するところが増えだします。自然淘汰されていく最大の原因は資金不足です。売り上げと借入返済、その他の経費がバランスよくいけばいいのですが、値上がりでコストが増え、売り上げが低迷するのなら厳しいですよね。手前どもは全て現金取引をしています。仕入れは全てキャッシュで支払います。お陰様で借金は一円も持ちませんのでつぶれる心配はないのですが、原材料の値上がりは確かに厳しいのですが、私はこのピンチはチャンスなのだと確信しています。これからが米のつぶやき本舗の底力を発揮したいものだと考えています。
原材料が上がったから利益が取れないから値上げをする。極当たり前かもしれませんが、何か芸がないように感じています。
今度のニューパッケージ、お客様が喜ばれる商品にしたいものですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.11
新年を迎えて最初のお出かけです。ちょいと所用で車で出かけます。
今日一日で片付けたのですがどうなりますか? コロナが流行っているからあんまり出かけたくないのですが仕方ありませんね。このコロナで売り上げ減をカバーする為に借り入れをしたお店がこれから苦しくなると言っていました。確かに借り入れは膨らみ売り上げは元に戻らないのなら苦しいですよね。こんな時にgoodアイデアが浮かべば良いのですが、私は飲食店ではありませんが、何かあるような気がするのですが…さあ、生産スタートですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.10
お休みが多いので曜日が分からなくなりました。
お正月休みも終わりましたが、ずっとお休みが続いていた方は、元のペースに戻すのが大変ですね。いよいよ新製品のパッケージでテスト制作が始まっています。まだ販売するのではなくテストですが問題は内容量と価格です。いろいろパターンを作って考えてみます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.09
来週はちょいと忙しくなります。百貨店にでも行って、お菓子の勉強でもしたいのですが時間がありませんね。
コンビニに行くといろんなお菓子が並んでいます。ただ入れ替わりが早く相変わらず弱肉強食ですね。最初のインパクトはとても大事なのですが、後は味になります。どれだけ素敵なパッケージでも美味しくなかったら次はありません。難しいですよね。お客様に支持される製品になるためにはいつも研究し続けないと難しいのかも知れませんね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.08
三連休の中日の日曜日です。今日は何度も販売店に行かなくては在庫が切れる可能性があります。みんな張り切っていますので大丈夫です。
新しいパッケージの商品を始めたいのですが、まだシールが未完成ですので、それが出来上がってから始めます。
ボリュームがあって安価にすればヒットするのですが、どこまで抑えられるかが勝負ですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.07
今日から三連休ですね。この三日間はお土産が売れだします。在庫を積んでスタンバイですね。
年末は忙しくて時間がなく、生産機械のメンテナンスが出来ませんでしたので今月に一斉に致します。色々とメンテナンスのノウハウがありますので大変なのです。ただこれが手前どもの極秘中の極秘ですから書きませんが、煎餅のトータルメーカーには様々な技術が必要なのです。見よう見まねで煎餅を焼いてもやがて消えていくのは当然です。
今年は全国展開に力を入れていきます。やってみたいとお考えの方は、まずはメールで場所や写真などを添付して頂くと分かりやすいと思います。
お近くの保健所に行って菓子製造業の許認可を貰うために必要なものを参考にしてみてください。
きつい、休めない、儲からないの三拍子がキャッチコピーの米のつぶやき、大人気で御座います。
お気軽にどうぞ。
2023.01.06
早速、販売店から追加注文が入りだしました。年末、あれだけ売れているのに、開店と同時に売れていくなんてすごい商品ですね。感心してしまいます。元日から集中的にいりこのおてがらを焼きましたので、何とか追いついたようです。
私の暦では、今日は12月37日です。ぼちぼちお正月を迎えなければいけませんね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.05
これから里帰りしたお孫ちゃんたちへ美味しいものを送ろうと地方発送が増えだします。楽しかった分、別れは寂しいですよね。只今、お買い上げ5000円以上から全国送料無料SALEが始まっていますので是非、ご利用ください。手焼きせんべい 米のつぶやきと、いりこのおてがらご指定承ります。味もお好きな味が御座いましたらお申しつけ下さい。
いりこのおてがらの袋詰めをしてもらったら生産量が二倍になりました。これで左団扇間違いなしで御座います。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.04
今日から販売店がOPENしますので忙しくなりますね。私は元日からいりこのおてがらを焼き続けていますので、まだ師走の続きを突っ走っているようです。
気合を入れて頑張りますよ。
今年はいろんな計画が目白押しです。さらに美味しい煎餅が焼けるようにいろんな研究も続いています。新しいパッケージも始まるし、それに使う特大ラベルを考案中です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.03
何だか忙しくて苦しいときの神頼みにも行けそうにありません。
今年が忙しくなるのは計画通り進めば確実ですから気を引き締めています。いりこのおてがらも袋詰めだけは応援してもらうと倍は焼けますので何とか大丈夫です。あの手この手で頑張りますので宜しくお願い致します。
2023.01.02
元日は生産をしないで左団扇の予定でしたが、なんてことはない、ちゃんといりこのおてがらを焼いています。今年は販路を拡張しますので生産も増えます。しっかり予定を立てないと後が大変ですよね。
明日からは通常通りの生産です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2023.01.01
お正月です。気分も新たに頑張ります。
今日から開店している道の駅もありますので追加商品をスタンバイしています。
忙しくなりそうですね。
2022.12.30
ふとこの一年を振り返るといろんな事がありましたが、とても充実した一年だったような気がしています。お正月が終わるころには、次の企画の新商品パッケージが届きますのでいろいろと考えてみようと思います。物価高でみんな苦しいときだからこそ本当の価値あるお徳用が求められているのかも知れませんね。
材料メーカーから値上げの通知が沢山届きますが、見なかったことにしようと封も開けていません。利益が半分になったのなら倍焼けばいい。頑張ろう。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.29
いよいよ大詰めですね。ただ元日から始まる道の駅もあり、納品は続けます。
生産は二日からですが、このままいくと、いりこのおてがらは目出度い元日焼きになるかもしれません。この不景気にこんなに繁盛するなんて職人冥利に尽きます。ただ、ただお客様に感謝申し上げます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
022.12.28
昨夜は米のつぶやきの味くらべSETが品切れしたものですから夜中までになんとか5ケース制作しました。
年末は波のような動きがあるものですから突然、品切れしたりするのです。お客様方は、何処かで申し合わせたように同じものを購入されていく。昨年と比べたら売れ筋が全く違うのに驚きます。このままいくと今夜から残業に次ぐ残業のようです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.27
ここ数日、いりこまみれです。いりこのおてがらを焼き続けるとあくる朝にぐっと疲労を感じますこのままいくとお正月も焼かないと品切れするかもしれませんね。珍しいからお土産にと考えられているお客さまも多いようでごっそり消えてしまう事が多くなったようです。ありがたい事ですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.26
クリスマスも終わり、いよいよ年末モードに切り替わりました。スーパーには所狭しとお正月のかまぼこが並んでいます。私は何時ものように食材を買うだけなのですが大きなパック詰めが多くなるから大変ですね。
お好み焼きを焼こうかと思います。もやしとキャベツはあるし後はお肉ですよね。頂いた野菜を無駄にしないように心がけています。フードロスは我が家ではあまり出ません。コロナはこれから大流行するのでしょうね。
特効薬でも出たら良いのですが…
さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.25
いよいよラストスパートです。
生産加工は大みそかまで続きます。明けて元旦は苦しいときの神頼みをして二日から生産開始で御座います。大雪で運送日に遅れが出ているそうです。冷凍のおせちなんて頼んでいた方は心配ですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.24
今日はクリスマスですね。この日はケーキを食べるのでしょうが、今年は煎餅に色々乗せて楽しんでみては如何でしょうか? いろいろとやることが多すぎて何も出来ません。数日で寒さも和らぐそうですから、それがラストチャンスですね。頑張ろう。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.23
年末商戦が始まったようです。連日、何処のお店も在庫がなくなり空っぽ状態です。朝一番で動かないとお客様にご迷惑をお掛けいたします。さあ、頑張ろう。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.22
もう一息ですね。
コロナでいろんな業種が悲惨な状態を続けているようです。特に材料が上がったからと販売価格を上げた途端に売れなくなったなんてよく聞きます。
手前どもの米のつぶやきは以前お話していたように値上げなんて致しません。逆に来年は超お徳用の「山鹿みやげ」の新製品の発売を計画していますので宜しくお願い致します。儲けが半分になったのなら倍焼けばいいという単純明快な考え方です。ピンチはチャンスだと思っています。さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.21
あと僅かですね。あれだけ焼いても在庫がないのですから、この「手焼きせんべい 米のつぶやき」は大したお煎餅ですね。これ一重にお客様のご愛顧の賜物です。お客様に可愛がって頂き幸せ者で御座います。
生産は元日はお休みいたしますが二日からは通常通りで御座います。どうぞよろしくお願い致します。
飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.20
連日、大賑わいです。お休み返上でこれでもかと生産し続けているのですが、在庫が貯まりません。昨夜もいりこのおてがらを焼きましたが、作った分だけ持っていくものだからガラガラが続いています。このまま年末までいき、元旦から空いているお店もありお休みはないようです。頑張ろう!!
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.19
今週はちょいとバタバタしそうです。寒くなったもので流石に半そでから長そでに変わりました。生産している時には暑いですから半そでなのですが、普通はやっぱり感覚がありますので長そでがいいですよね。
昔催事に行っていた時は冬場はみんな近づいてストーブ代わりにされるのですが、夏場になると離れて「塩味を五袋詰めといて、帰りに買うからね」と、遠距離恋愛のようなものです。来年は新しいパッケージのお土産に使えるパックが登場する予定です。どうぞお楽しみに。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.18
日曜日です。今日はどんな展開になるのでしょうか? ここまで来ると何か見えたような気がするのですが残り僅かになりましたがラストスパートですね。
今年最後の長崎県産のいりこが本日、大量に入荷してきます。頑張りますよ。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.17
週末です。これから年末にかけて益々忙しくなります。来年はお隣の菊池市で菓子製造業の許認可を取ります。販売の販路を菊池市にも伸ばしますので、さらに忙しくなりそうですね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.16
いりこのおてがらが頑張って生産を続けていますので少しだけ在庫が出来ました。これで誰かが持ち出さなければ良いのですが、あの店、この店と持っていくから在庫が消えてしまいます。段ボールごと棚に括り付けたいところですが、仕方ありませんよね。つべこべ言わずに頑張ろう。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.15
忙しいですよね。どうも時計が壊れて早く回っているようにあっという間に時間が過ぎ去っています。あれもこれもとやることは沢山あるのですが午後3時になると退社して移動しなくてはなりません。それからが忙しいのです。やがて時計の針のようにぐるぐると目が回りだすかもしれません。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.14
連日、どこのshopも大盛況です。
いりこのおてがらを作れるのは私一人だけですので量産が出来ませんので連日、遅くまで頑張っています。いりこ君と最近は会話出来るようになったものですから楽しいですよ。数秒間、焼かずにいるだけで温度が変わり製品がダメになってしまいます。つまりずっと同じリズムで焼かなければ思うような製品にはならないのです。非常にデリケートな製品ですので、お茶一杯飲むことも出来ません。
在庫が少し出来たなと思ったら翌日にはいろんなお店に並びます。その繰り返しですが、お正月が近づいていますので頑張らないといけませんね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.13
人がしている商いはよく見えるようで昔から、この煎餅ビジネスを始める人は絶えません。ただ、実際始めてみるとにっちもさっちもいかなくなり多額の借金を抱えて廃業してしまう。隣の芝は青く見えるなんて言いますが、単純に考えて、卵とフライパンがあれば、簡単に日本一の卵焼きが焼けると思うスタートラインの考え方に問題があるのです。プロの卵焼きには見えないノウハウが一杯詰まっています。作っている所を窓越しに見て、これは儲かりそうだから始めようと計画した時点で退場なんですよ。手前どものグループもこの四十年間、いろんな人が始めています。今でも続けているチームもあれば退場したチームもあります。焼き方は教えても、この味付けだけは門外不出なのです。美味しくなかったらお客様は離れていきます。私は、この物価上昇は経験のないほど厳しいものだと思います。何でも値上がりし利幅が抑えられて苦しいですよね。でもね、本当に苦しいのは消費者なのです。だからこそ、今だからこそ生活を応援するような商品をご提供したいと考えたのです。利益なんて後から付いてくるものです。いやもしかしたら付いてこないかもしれませんが、お客様に支持される商品こそ求められているのだと思います。新商品が完成したら年明けから発売を開始したいと考えています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.12
どんなに遅くなっても生産は午後8時までには終わります。ただ袋詰めは焼きたてをその日のうちに仕上げますのでさらに遅くなってしまいます。
美味しい製品をお届けすると言う簡単な事なのですが、みんなここを間違ってしまうのです。確かにさらに材料が値上がりしてしまうと比例して製品を値上げする。すると売り上げが見事に落ちてさらに苦しくなっていく。これが現実なのかもしれません。私はみんなから変わり者と言われています。こんな時にお得な商品を考案中です。考えなきゃいけない事は、お客様に応援して頂くための商品だと考えています。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.11
昨夜も遅くまでいりこのおてがらを焼きました。一生懸命、美味しい製品を作ろうと一枚ずつ丁寧に焼き上げていますので、ちゃんとお客様に伝わりましたね。凄い売れ行きになり米のつぶやき本舗の看板商品になってしまいました。昔は町のタバコ屋さんには看板娘が座っていて会いたいばかりに、一日何箱もたばこを買っている友達がいました。今も昔も男ってバカですね。今は自動販売機で愛嬌はありませんが時代は変化しましたね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.10
今朝は朝一番で商品の補充に回ります。どこのお店も凄い売れ行きです。
都会で焼いている所が見えるようにお店を作り、焼きたてを販売するようにしたら、きっと行列ができますね。焼いている時の香ばしい香りがお客様を呼び込みます。生産機械をずらり並べてやってみては如何でしょうか? 商いに必要なものはアイデア、タイミング、そして一握りの運と最後に思い切りなんです。
四十年前に私がこの仕事を始めた時は苦労しましたが、やがて業界の伝説になってしまいました。今、似たような商いをしている方もいますが、私と何が違うのか? 考えてみては如何でしょうか?
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.09
昨夜もいりこのおてがら焼きました。ちょっと頑張って多く焼いたら
結局袋詰めが完成するのが遅くなってしまいました。乾燥器に掛けてカラカラにしてから袋詰めをするのですが最後に残るくずがあります。いつもは掃除をして捨てるのですが、昨夜は多かったので袋に詰めてお酒の肴にはならないかと試してみたら実に美味しかったです。売るほどの量はありませんが、栄養満点ですよね。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.08
何だか気ぜわしくなってきました。あと三週間で今年が終わるかと思ったら、何か忘れているようで考えてしまいます。コロナが又、多くなると里帰りも中止する人が増えそうですね。こんな時は地方発送が増えだします。来年は面白い企画を考えて地方発送にも力を入れます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.07
いりこのおてがらが好調です。発売当初は、これなんだろう? と思われたお客様が多かったのですが、食べてみて、その絶妙な味と触感に一瞬でとりこになったお客様がじわじわと増えてきたようです。昨夜も今夜も焼きますが一番難しいのは温度管理です。火傷するくらいの高温で焼きますが、その温度が高すぎても低すぎてもダメなんです。一枚ずつ出来上がりを確認して焼き上げます。たまに出る欠片を作業が終わってから食べるのですが確かに癖になりますね。
いりこの生臭さが消えて、焦げない温度、それこそがいりこのおてがらが教えてくれた適温です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.06
新規でこのビジネスをお考えの方が増えてきたようです。こちらからは一切開業のお勧めは致しませんのでご自分でよく考えてからどうぞ。フランチャイズ形態をとりませんので、契約金や月々のロイヤリティも御座いません。ただ保健所の許認可をとるのにいろんな設備が要りますので最低限必要な資金は必要です。ご自分のお店で販売もされるのなら見栄えは大事ですが、ミニ工場として使用するだけならご自分の日曜大工でも出来るかもしれません。まずは保健所に行って、最低限必要なものを聞いてください。生産機械はレンタルでお貸し致します。三か月毎にメンテナンスされた機械と交換していきますので体制は整っています。味付けを施したお米は統一のものをお送りしますので、それを焼いて袋詰めをして販売してください。近くの道の駅や物産館を視察して計画を立てたら商品を持っていき商談してください。珍しいお菓子ですからきっと喜ばれます。又、産地の名物を利用したPB商品も制作しますのでご提案下さい。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.05
昨夜はいりこのおてがらを焼かせていただきました。今夜も焼きます。何度も言いますがこのいりこのおてがらはただのお菓子ではなくカルシウムが必要なお客様の定番になってきたようです。それこそ日本中から地方発送を頂いています。なかなか大量生産ができませんので到着までお待ちいただいていますのでご了承ください。只今はお買い上げ5,000円以上(税抜き)は送料も代引き手数料も不要にしています。お得ですのでどうぞ。米のつぶやきといりこのおてがらの詰め合わせも出来ますので宜しくお願い致します。外出している時が多いですのでご注文はメールでどうぞ。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.04
日曜日は遠方からのお客様が増えます。地方発送が多くなってきますのでさらに忙しくなります。今の時代、ボタン一つ押すとどんどん商品が出来上がるなんて素敵な話でしょうか? 手前どもの米のつぶやきといりこのおてがらは、私のボタンを押すとオートメーションの生産機械ではなく、私が動き出しますので一枚一枚手焼きで焼き上げます。ははは…
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.03
年末はいつもてんてこ舞いするのですが、今年は何だか不気味ですね。増産体制は維持しているのですが、在庫がちっとも貯まらない。今年も元旦だけは生産もなかったのですが、後は年中無休で頑張ってもこれですから、打つ手なしですね。最近、ため息なのか? 深呼吸なのか? 訳の分からない時があります。
今が踏ん張りどころです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.02
販売店を一気に増やす計画が持ち上がりました。まだ、未定ですが面白いかも知れませんね。生産が忙しくなるのは分かっていますが頑張りますよ。
来年は新規で始めるチームが増えそうです。今までの一番遠い地域は福島県でしたが、北海道なんて面白いかも知れませんね。北海道の魚介類を使ったPB商品も作れますのでご提案下さい。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.12.01
新しく出来上がった各地のお土産パッケージがヒットしています。極小ロットで対応可能ですので面白いのです。これから各地に出没しますのでお楽しみに…
忙しくていりこのおてがらの生産をさぼっていたら、いよいよ在庫がなくなりました。今夜から残業です。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.30
11月は今日までです。今月も忙しくてお客様に感謝申し上げます。数日前におめでとうなんて言っていたような気がするのですが明日からは師走です。増産体制は当然続いていますが、さらに作らないと大変になるかも知れません。
さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.29
久しぶりに市場調査を致しました。お米のせんべいがある道の駅や物産館を見たのですが、とてもお金を頂ける商品ではありませんでした。圧力がかかっていなくて、生煮えのようなもので、これを買ったお客様は離れていくのは当然です。肝心の味付けもいい加減で、こんな商品はやがて消えていきます。何だか手前どもとは関係ありませんが腹が立ちました。
新規で手前どもと一緒にこの商いを始める方がこれから増えていきますが、命がけで頑張るような方を募集致します。手に持つのは電卓ではなく、重たい焼皿です。最初は腱鞘炎になったりして箸も持てなくなりますよ。美味しいお菓子をお客様にお届けするのが使命です。しっかり頑張って下さい。
2022.11.28
催事販売で全国を回っていた時は、昔、戦後にこの商売をしていたよという方々に沢山お会いしました。昔はお米と燃料のマキを持ってきてもらい工賃はそこそこで焼いていたよと言われていました。私が工賃が安かったら儲からないじゃないですか? と尋ねたら、その当時はお金よりお米の方が価値があったんだよ、だからお米を貰うと食べるのに不自由がないから安心だったんだよと言われました。それを今の形にしたのは私ですが、最初は苦労しました。最近は見様見真似で似たようなものが出ているようですが、何処も長くは続きません。というのもお菓子というものは一番の味でないとお客様の支持が貰えないからです。丸くなって煎餅になれば良いなんて、戦後のお菓子感覚では今は到底通用しません。手前どもは年間4回味付けが変化しています。だからいつも美味しいのです。味の研究はずっと続きます。ワンパターンで通してもお客様は飽きてしまいます。
手前どもが開発した「いりこのおてがら」は、数十年前に長崎県の道の駅、みずなし本陣と手前どもが生産販売していた商品です。この道の駅は今はありませんが、よく売れていました。今、新しい味のPB商品を考案中です。生産に余裕があれば増やすのですがまだ温めておきます。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.27
全国で新規に米のつぶやき事業を始める方々の募集が始まりました。
まずフランチャイズ形態はとりませんので、契約金も月々のロイヤリティもありません。生産機械も販売はしませんのでレンタルでご利用下さい。三か月毎に整備済みの生産機械と交換していきます。
一日、誰が何枚焼いて、誰が販売店まで届けるのか? 菓子製造業の許認可をとり、JANコードの申請をしてPL保険に加入したなら生産販売開始です。どんな形で販売するのかは自由ですが基本的に美味しいものを販売しないと、やがて閉店ガラガラになってしまいますので、味は手前どもと同じものを使用して頂きます。目先の利益を追い潰れて消えるより、息の長い商いを目指して頂きたいと考えています。真剣にお考えの方はまずはメールでどうぞ。外出している時が多いものですから電話はご遠慮ください。
さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.26
これからクリスマスが近づいてくると、煎餅とは別に出品している「ドライフラワー」が忙しくなるようです。クリスマス用のリースも少しだけ作りますので是非、ご覧ください。実際、ドライフラワーは安いと評判しています。というのも庭に咲いている薔薇を利用していますのでそれが可能なのです。お金儲けだけではなく、みんなで楽しみたいと考えています。
さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.25
相変わらず毎日が充実しています。朝から晩まで分刻みで仕事に追われて出るのはため息ばかり。体が基本的に強く病気一つしないのですから恐れ入ります。
のれん分けのコーナーにこれからの目標を書きました。これから10年の間に全国に100店舗以上open致します。フランチャイズ形態はとりませんので資金的に今は苦しいという方でも可能性はあります。ただ最低限、菓子製造業の許認可をとらないと出来ませんので工夫してみては如何でしょうか?
手前どもから開業をお勧めすることはありませんので、メールでおきがるにどうぞ。ご希望の場所、お名前、年齢は教えてください。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.24
大掃除をしたら気持ちよくなりました。
生産はお正月が終わるまでお休みはありません。コツコツと蓄えないと一気に動き出しますから大騒動になるのです。
あと一枚の踏ん張りどころです。
今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.23
今日は創業記念日ですので、みんなで大掃除をして新たな気持ちで頑張ろうと思います。
昨夜のいりこのおてがらは美味しそうでした。フワッと広がってきっとお口の中でとろけます。
さあ、頑張ろう。
2022.11.22
明日は創業記念日です。四十年頑張ってきて今があるのは、全てお客様のご愛顧の賜物です。ありがとうございます。あと十年の間に全国各地に新しいチームを沢山作ります。次の世代に繋がれば良いですね。
生き残る為の秘訣は、美味しい煎餅を焼き続けることです。
今日も頑張ろう。
2022.11.21
この売れ方は凄いの一言ですね。在庫が瞬く間に消えてしまいました。昔、ウサギと亀が競争する童話がありましたが、米のつぶやきは、老人の散歩と新幹線の競争のようです。ま、これ以上は出来ないのですからボチボチですよね。販売店からはじゃんじゃん電話が掛かるし慌てます。今度から電話もぼちぼちでるように致します。
さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.20
今月もあと10日余りです。ここにきて疲れが回復しなくなりました。
なんて忙しいのでしょうか? あと四十日で今年も終わりますが、今年のスピードは高速回転でしたね。ま、マイペースで頑張ります。
2022.11.19
週末です。忙しくなりそうですね。
11月23日は米のつぶやき本舗の創業記念日です。勤労感謝の日に最初の生産機械が出来上がったものですからその日が創業日なのですが、お陰様でずっと勤労しています。さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.18
毎日が分刻みで動いています。
新規で始めたいとお考えの方も多いと思いますが、余程覚悟して始めないとハードですよ。一枚、二枚焼くのは簡単でも、それが千枚、二千枚となるとまず焼けません。その積み重ねなのです。三枚入りの小袋が100円ですから単純計算はできますが、机上の計算ではなく{焼いたが勝ち}の世界なのです。
新規開業をお考えの方は、まずはメールでお問い合わせから始めてみては如何でしょうか?
2022.11.17
仕事が山積しています。時間がないから一つずつ片付けていかないと何も出来なくなりました。原因は、生産したお煎餅の袋詰め作業です。増産になっているものですから量が凄まじく多いのです。この状態がずっと続きます。毎年の事ですが、今年はさらに忙しくなりそうです。
さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.16
11月も半分が終わり折り返しです。このまま年末、お正月と迎えますが、連日増産に次ぐ増産でてんやわんやです。今年もお得意様が増え続けています。売り上げもそれに比例して大きくなるのですから増産は当たり前です。
今月の23日は、米のつぶやき本舗の創業記念日です。40年の節目を過ぎてこれから50年に向かって頑張らねばなりません。
これから各県にグループが出来ていきます。当然、商いですから失敗する所も出れば、軌道に乗せて大きくなるところも出てきます。あと10年の間に次の世代にバトンタッチできたらと考えています。
さあ、今日も飛び切りの一枚が焼けますように。
2022.11.15
来年は新規で始めるチームが全国に増えそうです。大きなスケールの事業ですので慎重に計画していきます。其々がのれん分けした独立した事業になりますので基本的にフランチャイズ形態はとりません。
一つの県に一チームを基本に致しますので、そのチームがグループ展開して頂くと面白いのではないでしょうか? 詳細が出来ましたらHPにアップ致します。
2022.11.14
週末はてんやわんやでした。それにしても凄い売れ行きですね。在庫は相変わらず無くなりましたので今日からコツコツ焼が始まります。
新規開業の構想として各県に一チームずつ作り、そのチームがその都道府県で広げるもよしグループチームを作るもよしフリーな構想を考えています。まだ詳細は煮詰めていますので今しばらくお時間を頂きます。
お問い合わせはメールでどうぞ。
2022.11.13
疲れがピークに達しています。この状態が年明けまで続きます・ここが踏ん張りどころですね。今年も病気一つしないで健康でした。
さあ、頑張ろう。
今日も美味しい米のつぶやきが焼けますように。
2022.11.12
在庫が何時ものように無くなってしまいました。大丈夫です、私の前に加工前の煎餅が山積みされています。これを袋詰めしていきますが気が遠くなるような作業です。空気のように軽くて持ち運びは楽ですが凄い数ですから一気に進めていきます。脱酸素剤と乾燥剤を入れて圧着シールをして完成です。品質表示ラベルを張り配達したら完了ですが、直ぐ売切れるので慌てるのです。
コツコツした商いですが不景気に成るほど新規参入する方は比例して増えてきます。まずは美味しい煎餅が焼けるように腕を磨くことからですよ。
本日これまで。
2022.11.11
それにしても毎日よく売れますね。昔からの地味なお菓子なのですが底力は凄いものがあります。私も昔、お米と燃料のマキと交換で煎餅を焼いているおじさんを知っています。貧乏だったから頼んだことはないのですが、なぜかそのおじさんが焼きたてを一枚くれたのです。確かに今のお菓子のように美味しくはないのですが、その味は今でも脳裏に刻まれています。思い出の味とでも言うのか、懐かしさがあります。何故かそんなせんべい屋を今はしていますが、一度日本中から消えたお菓子を復活させるまでは独自で生産機械を制作し苦労しました。幾度となく止めようかと思ったのですが、あの時のおじさんの一枚が今に繋がっていると思うと何故か使命感のようなものを感じるのです。
次の世代にバトンタッチできたら良いですね。
2022.11.10
米のつぶやき事業の新しい開拓を進めていこうと今、青写真を描いています。
この事業は本当に美味しいものしか生き残れません。地域に同じようなものがあっても一番店でなければ最後は消滅します。その青写真の中身はこれからですが各県に一チームをベースに考えていこうと思います。物語で言えば起承転結の結ですね。ぼちぼち次の世代に繋げていこうと思います。
2022.11.09
毎日が充実しています。疲れが残ってなかなか回復しないのですが、勢いで時間を動かしているようです。作れば作るだけ売れていき在庫はいつもありませんがコツコツの積み重ねですね。さあ、今日も頑張ろう。
2022.11.08
増産体制が続いています。
昔は九州北部のスーパー約300店舗と、百貨店での催事販売をしていました。工場では10台の生産機械を並べて職人たちが焼き続け、それを袋詰めして出来上がった商品を催事があっている百貨店に送る。まさに動く催事販売です。百貨店は一週間単位ですが、スーパーは一日限り、あの頃はパワーがありましたね。
今はため息交じりでボチボチ頑張っていますが繁盛させるコツは良い材料を使い美味しい煎餅を出来るだけ安価に多くのお客様に提供することです。簡単な事ですが、なかなかどうして難しいのです。
さあ、今日も頑張ります。
2022.11.07
熊本市の繁華街に小さな「米のつぶやき本舗」を建てたいと考えています。生産機械を置いてじゃんじゃんお煎餅を製造して販売します。多分凄いでしょうね。
夢のような話ですが大きな目標として頑張ります。
本日これまで。
2022.11.06
この週末は凄い売れ行きです。冗談抜きで在庫がなくなってきました。
お土産に使われるときは、お一人で、両手に抱えて持って帰られますから無くなるのが早いのです。ありがたい話ですよね。
いりこのおてがらを一日一袋ずつ毎日食べているよというお客様のお声を頂きました。ありがとうございます。
さあ、頑張ります。
2022.11.05
毎日の時間が短くなっているように感じます。あれもこれもと仕事のスケジュールはちゃんとあるのですが私の手が動くスピードよりも時計の針が回るスピードが上回っているのです、だから追われているのです。ま、こんな時はマイペースでやるしかありませんよね。
紅葉が始まると阿蘇へ向かう車が増えだします。お客様の中でも福岡県の常連さんはとても多く名指しで購入されていきますので週末はピリピリしています。
さあ、今日も頑張ます。
2022.11.04
流石に草臥れていりこのおてがらの生産が厳しくなってきました。ここで手を止めると在庫が消えてしまいますので踏ん張りどころですよね。
さて、11月最初の週末です。これから紅葉が始まりますので人が多いのでしょうね。頑張ります。
2022.11.03
今日は祭日ですね。ずっと生産が続いているので知りませんでした。
頑張って焼き続けていますが、どんどん在庫がなくなるからシーソーゲームのようにエンドレスですね。
本日これまで。
2022.11.02
味付け米の仕込みが新米に切り替わりました。これから全て森のくまさんの新米100%に切り替わります。縁起ものですからこの時期にどうぞお試しください。
これから米のつぶやきは一年で一番忙しい繁忙期になります。病気をしないように気を付けて頑張ります。
2022.11.01
昨夜は10月の疲れがどっと出て、いりこのおてがらの生産も予定の半分しか焼けませんでした。気持ちだけはどんどん前に進むのですが、この体が言うことを聞かずギブアップしました。草臥れてしまいましたが、今日から心機一転で張り切ります。
さあ、何処からでもかかってこい!!
2022.10.31
明日から11月です。
予定表は年末まで真っ黒です。生産量もどんどん増えて来るしお休みなんてありません。美味しいものを食べてモリモリ頑張らないと在庫切れの危険性があります。ぼちぼち生産機械のメンテナンスも控えています。忙しいですね。
本日これまで。
2022.10.30
今月は売り上げ絶好調でした。この調子でいくと年末までに私の体はバラバラになるかもしれません。昨夜もいりこのおてがらを焼きましたが焼いている時の香ばしさは流石ですね。美味しさをお客様に直ぐお届けする為に脱酸処理をして鮮度を保ちます。お召し上がりの時には、まず封を開けて香りをお楽しみください。本日これまで。
2022.10.29
新米が入荷してきました。これから仕込みに入りますので11月から順次新米に入れ替わります。お米という字は八十八と書いて末広がりの縁起ものです。
これからが米のつぶやきのシーズン到来です。これから呼吸するのも忘れるくらい忙しくなっていきます。どの商品も品切れしないように毎日棚卸をしています。ま、棚卸と言っても、もともと在庫はないのですから簡単です。ははは…
笑っている場合じゃありません。生産頑張ります。
2022.10.28
この時期にフル生産が続いています。体力勝負ですが今は体調も良く踏ん張れますので大丈夫です。
今月もあと僅かです。日中はクーラーを付けないと暑いようです。
さあ、今日も忙しくなりそうです。
2022.10.27
いりこのおてがらが凄い人気です。この商品は単なるお菓子ではなく丸ごとカルシウムで少しでも摂取したいと考えておられるお客様も多いようです。長崎産の食べるいりこの最高級品を使用しているのですが、頭と内臓は取り除きます。この作業が手間暇なんです。普通は丸ごとミキサーにかけるようですが、それをしたら生臭いのと塩分が多すぎて後味が悪くなるのです。さらにミキサーに掛けずにそのままの姿で焼きますので大量生産が出来ないのです。
商売で考えたら大量生産出来たら儲かると考えるのが普通ですが、究極の肥後もっこすですので味は守り抜く覚悟です。もし売切れていても翌日には少しだけお店に並べますので宜しくお願い致します。
米のつぶやきも11月から新米に切り替わります。森のくまさん100%ですので美味しいですよ。
本日これまで。
2022.10.26
焼いても焼いても在庫が貯まりません。応援して下さる常連のお客様がさらに増えてきたから凄い事になっているんです。一日24時間フル活動です。
こうしちゃいられない、生産開始で御座います。
2022.10.25
一日二回納品がずっと続いています。特に一番大きなお徳用袋が売れるものですから生産は大騒動です。お客様の御贔屓の賜物です。ありがとうございます。
何でも値上がりしている時におまけがついてさらに価格を大幅に下げているのですから嬉しいですよね。材料の値上がりで儲けが半分になったのなら二倍焼けばいいという能天気な経営ですが、今の世の中、生き残る努力は欠かせません。とにかく、お客様に支持されなくなったら終わりですから美味しい製品を出来るだけ安価にご提供することが必要だと心しています。
さあ、今日も頑張ります。
2022.10.24
クーラーの取り付け工事が終わりました。今年はまだ暑いから助かりました。もう12年も使った古いクーラーですが、昔のは電気代金も高かったから、長い目で見るとお得かも知れませんね。
フル生産が続いています。今年は今からこれですからね頑張ります。
本日これまで。
2022.10.23
案の定、在庫が底をつき始めました。その下は奈落の底です。そう言えば数年前に山鹿の八千代座の舞台を見学して、その奈落の底をみました。舞台の奈落の底は絵になりますが、手前どもの奈落の底は何もない段ボールの底ですからね。
昨夜は食べる米麹の袋詰めをしたのですが、ミスして割れたものが出たものですから最後に食べてみましたが、ついつい五枚ほどペロリとなくなりました。何と言うのか? 癖になる味ですよね。
一番大きなお徳用のハッピーバックにおまけで入れていますのでどうぞお召し上がりください。
本日これまで。
2022.10.22
毎日、お陰様で大盛況です。
生産も連日連夜、頑張っているのですが究極の自転車操業が続いています。
この週末で恐らく在庫は底をつきますので焼き続けます。
新米が出だしたら直ぐ入荷しますので、さらに売り上げが増えだします。
頑張ろう。ネ!!
2022.10.21
新しいパッケージを考えているのですが既製品にはありませんのでオリジナルで制作することになります。そこが難しいところですがヒット商品というものは、こうして生まれるのです。ただそのぎゃくもあってお客様に受け入れられなかったら没になり多額の損失を出してしまうのです。あの手この手で考えます。
さあ、今日も張り切って頑張ります。
2022.10.20
包材関係の値上がりは凄まじいですね。原料が石油関係で円安ときたものだから悲惨です。ギブアップする所が増えそうですね。
手前どもは零細の中の代表みたいに小さな規模でコツコツ頑張っているメーカーですから確かに材料の値上がりは堪えますが、それより生産体制の方がもっと心配です。私も昨日は疲れていて、夜のいりこのおてがらの生産をお休みいたしました。労わりながら頑張らないと倒れたら、いりこのおてがらがSHOPから姿を消しますのでぼちぼちですよね。
本日これまで。
2022.10.19
稲刈りが終わったら今度は牛さんや馬さん用の藁の収穫です。昔は山積みされていましたが、今は大きな機械で丸めてポーンと出てきます。見ていて飽きないです。それを今度はカニばさみのような機械で持ち上げてドラックで運びます。終わった後は何もない奇麗な畑です。昔はカラスが落ちた稲を食べていましたが、今はそれもないようです。そう言えばスズメが少なくなりましたね。
商品はどんどん入れ替わっています。不足してきたものを補充しないと商品が作れません。
さあ、頑張ろう
2022.10.18
コロナを気にしなくていいようになったら人が増えましたね。又、これから感染者数が増えだすそうですが重症化しないで治るのなら良いのですが、これまでいろんな資金を利用している商店の倒産がこれから増えるそうです。難しいですよね…
さあ、今日からフル回転して生産が続きます。頑張ろう。
2022.10.17
この週末は嵐のようでした。日曜日の夜は誰もいませんが、一人いりこのおてがらを焼きました。最近は、このいりこと会話出来るようになったので美味しい製品が焼けています。火加減といりこの量が狂いだすと口触りが変化してきます。オートメーションで粉末にしたいりこを焼くのと違って、いりこそのままで焼くのですから職人の勘が頼りなのです。職人と言っても、このいりこのおてがらは私しか焼きませんので、自分を褒めながら頑張っています。
さあ、今日も頑張ります。
2022.10.16
今、お米の刈り入れが真っ最中です。もうすぐ新米に切り替わりますので楽しみにしています。新米になると仕込み方が少しですが変化します。詳しくは書きませんがベストの状態で焼けるように工夫するのです。いよいよシーズン到来です。
これからさらに忙しくなりますので頑張ります。
2022.10.15
10月も折り返しです。早いですよね…ずっと生産に追われていたから振り返ることも出来ませんでした。年末までの生産計画も出来上がりました。お休みは全くありませんが、頑張ります。
本日これまで。
2022.10.14
毎日、商品が入れ替わっているのが分かります。どんどん売れてしまうからじゃんじゃん生産して、どかどかと配達に出かける。どんどん、じゃんじゃん、どかどかとまるでお祭りのようです。テレビで旅行の割引で賑わっている映像がありましたが、なんだか何処か違う国の話のようです。
さあ、頑張ろう。
2022.10.13
連休が終わったら余計に忙しくなりました。いりこのおてがらの生産加工それらが終わるのが夜の八時頃になります。それから明日の準備をしますので大変です。一日たりとも生産を止めると回復するまで時間が掛かります。長崎直送のいりこは、脱酸処理され大きな冷凍庫で冷凍保存して鮮度を保ちます。だから美味しいのです。さあ、今日も頑張ろう。
2022.10.12
連休の生産がハードだったので、ちょいと疲れてしまいました。いりこのおてがらも頑張った分、少しだけ在庫が出来たしやれやれです。全くなかったらとても不安です。もしかしたら借金と同じなのかもしれません。
さあ、今日も頑張ります。
2022.10.11
長崎産のいりこがドカンと届きました。加工が大変ですが頑張ります。いろんなお店でいりこのおてがらの人気が上昇中です。単なるお菓子ではなくカルシウムというのが嬉しくて癖になる海の風味が良いですよね。いりこは食べるいりこと言われる最高級のもののみ使用しています。どうぞお試しください。
2022.10.10
お休みは今日までです。明日から平常に戻りますが随分と朝晩は涼しくなりました。米のつぶやきを焼くのには、これからがベストコンディションになります。人が寒いという時に半そでで丁度いいのですからぽかぽかです。これが真夏ならば地獄の三丁目のバス停です。暑いのではなく痛いのですから大変です。
さあ、在庫も相変わらずないし頑張ります。
2022.10.09
三連休の中日です。それにしても凄い売れ行きですね。自分で作っていて感心します。もっと美味しい手焼き煎餅「米のつぶやき」をお客様にお届けできるように頑張ります。本日これまで。
2022.10.08
秋のつるべ落としで暗くなるのが早くなりました。
そんな時に一人でいりこのおてがらを焼いています。静かな工場に一人です…
最近は左手に力が入らないのか? ものをよく落とします。温度一つで微妙に変化する、いりこのおてがらは焼けば焼くほど奥が深いですね。袋詰めをして最後に残るかけらを頂きましたが、確かに普通のお菓子ではありません。益々、人気急上昇ですが、売り切れで在庫が間に合わなかったら、暫くお待ちください。生きている限り、必ず焼き続けますので宜しくです。
本日これまで。
2022.10.07
いりこのおてがらの焼き方を発見しました。それは美味しくなる焼き方です。勿論、一枚ずつしか焼けませんがきれいに出来上がるのです。これも毎日焼いているから、見つけることが出来ました。そんなノウハウが今では沢山あります。
美味しくなるとさらに売れだす。そうすると在庫がますますなくなる。と言うことは、こうしちゃいられないと言うことです。本日これまで。
2022.10.06
三連休に向けてフル生産体制になりました。夜遅くまで頑張っているのですが、在庫が貯まりませんね。
さあ、今日はどんな一日になるのでしょうか?
2022.10.05
夏の疲れが一気に出てきました。流石にしんどいですね。
今は在庫が全くありませんが、みんなで頑張っていますので、あとひと踏ん張りで在庫の山に囲まれて左団扇で悠々と暮らしている事だと思います。
そんなバカげたことを言ってもう40年、さあ、今日はため息一つからスタートです。
2022.10.04
いりこのおてがらはドカンと100袋持っていけば売れてしまうので在庫がなくなったと思ったら、土俵際のしぶとさで、なんと同じ数だけ作ってしまうのです。究極の自転車操業ですね。
さあ、負けるもんか。
2022.10.03
今週はちょいとハードスケジュールになりそうです。
在庫もありませんので生産は続きます。でもですね、作った製品がどんどん販売され消えていくなんて、こんな凄い事はありません。まさに職人冥利に尽きますね。儲けとかそんなものは二の次で、もっと美味しいものを作ろうと言う意欲がわいてきます。さあ、今日も張り切って。
2022.10.02
早速、週末から始まりました。暦を見ると来週はスポーツの日で三連休もあるようです。生産はお休みなしで頑張りますよ。昨夜はこれまで最高にいりこのおてがらを生産加工しました。流石に草臥れてしまってバタンキューでした。
さあ、今日もスイッチオンです。
2022.10.01
10月になりました。
今月はいろいろ予定が満載で忙しくなります。生産はずっと続けているのですが在庫がほとんどありません。昨夜は味付け米の仕込みがあったので大変でした。大きく深呼吸をして焼きますよ。
2022.09.30
流石に今月は草臥れてしまいました。
来月から年末にかけてさらに売れ行きがUPしますので頑張らないといけません。昨夜はうなされる様に、いりこのおてがらを焼いている夢を見てしまいました。生産が夢にまで迫ってくるなんて何という事でしょうか?
さあ、今日はどんな一日になるでしょうか?
2022.09.29
いりこのおてがらが在庫切れを起こすかもしれません。涼しくなってお客様の食欲が戻ったからなのか? あちこちで売れ行きがUPしてみるみる在庫がなくなりました。毎晩、焼き続けているのですが、もし在庫がなくなりましたら次の納品までお待ちください。
本日これまで。
2022.09.28
今月もあと3日で終わります。激動の一年になりそうです。
新規で始める方々のためら、システム化をしていこうと考えているのですが、出来るだけたくさん作って販売店に並べて一日も早くお客様に認められるような美味しい煎餅が出来たら良いですね。
お煎餅はハンドルで閉めこんで圧力を掛けるのですが、締め込み三年と言うように簡単ではありませんが頑張って下さい。
いりこのおてがらはこの生産機械ではありません。これは手前どもだけのPB
ですから作れませんが、面白いPBを考えますので珍しい産物でもありましたらご提案下さい。
2022.09.27
忙しくなってきました。あるお店からオリジナルのパッケージで作ってと頼まれお店に並べたらかっこよくてヒットしています。
これだから販売は面白いのです。確かに難しさが先に来ますがそれで良いのです。味ではなく、形のPB商品ですね。
本日これまで。
2022.09.26
9月はあと五日で終わります。台風も来たし各地で被害が出ていますね。何となく慌ただしい9月だったようです。水害は晴れてからの片づけが大変ですね。疲れが出来ますのでどうぞお気をつけて。
こめのつぶやきも、いりこのおてがらも在庫がなくなりました。今日からフル生産です。本日これまで。
2022.09.25
連休の最終日です。昨夜も袋詰めの後、いりこのおてがらを焼きました。今夜も焼かないと涼しくなったからなのか? 売れ行きが絶好調です。
在庫切れを起こさないように頑張ろう。
本日これまで。
2022.09.24
この連休は台風の影響があるようです。どうぞお気を付けください。
恐らく在庫が底をつきだしますので生産は休まないでみんな頑張ります。
本日これまで。
2022.09.23
九月も下旬ですね。
数えたら今年も今日で丁度残りが100日のようです。
まだ100日もあるのかと思う人もいれば、あと100日しかないと慌てる人もいます。私は長年この商売をしてきて、一つの特徴があります。それは生産中にその枚数をカウントするのです。癖なのですが、限りなく終わりが見えない生産ですからせめて数でも数えないと何が何だか分からなくなってしまいます。
さあ、今日も頑張ります。
1.2.3.…
2022.09.22
昨日は、てんやわんやでした。涼しくなってきたからお客様の食欲に電源が入ったように動き出しました。これから年末までお休みなしです。
あれもこれもと計画書だけは山積みです。
本日これまで。
2022.09.21
昨夜は遅くまで作業場の大掃除を致しました。奇麗な環境で作るとさらに美味しくなります。
在庫が減りだしましたので、ぼちぼち増産体制でいきますか。
さあ頑張ろう。
2022.09.20
台風でいろんなお店も閉まってしまいましたね。いろいろ大変でしたので後片付けが一仕事ですね。こんな中、私はいりこのおてがらを焼きづけました。
山鹿は栗の産地なのですが、台風が吹くとまだ収穫できない栗も落ちて大きな被害が出てしまうそうです。
あの渦の真ん中にザラメを入れると大きな綿菓子が出来るかもしれません。
台風を消せたらノーベル賞かも知れませんね。
本日これまで。
2022.09.19
台風の目が通ると青空が広がります。少しだけ安心するのですがそれから吹き返しの風が吹き荒れて悲惨な状態になります。今度の台風はどうなるのでしょうか? 昔、走行中に石のようなものが飛ばされてきてフロントガラスが割れてしまった事がありました。どちら様もお気を付けください。
2022.09.18
台風への非常食とばかりに色んなお店で売れまくっています。その進路を見ると丁度、やってくるようなコースですね。ロープで固定して備えなければなりませんね。そしてそれから数日後には又、別の台風もやってくるとか?
生産だけはずっと続きます。昨夜もいりこのおてがを遅くまで焼きました。
雨にも負けず風にも負けず…
2022.09.17
連休は台風まで一緒に連れてきているようです。進路次第では遠出は出来ませんね。どうぞ注意してください。
手前どもは売れ行きを見て生産内容を変化させながら焼き続けます。在庫切れが起こらないように頑張ります。
本日これまで。
2022.09.16
今、この米のつぶやきを製造して販売したいとお考えの方は多いものです。手前どもの考え方に賛同されるのならそれは可能です。例えば農家の方が古米や、くず米を利用して作りたいとか考えられる方がいるのですが、それは絶対お断りしています。そもそもお客様は美味しい煎餅を召し上がりたいと購入されるのです。食べて美味しくないお米で作った煎餅が美味しいはずがありません。そんな考えは手前どもはノーサンキューです。勿論、味付け米は全て手前どもが加工しますのでそれは出来ません。新米と古米の見極め方も科学的に出来ますので一目瞭然です。手前どものお米はJAからの直接仕入れで森のくまさん100%です。生産されたお米を加工することは可能ですのでご相談下さい。
本日これまで。
2022.09.15
9月も半分が終わりましたね。これから敬老の日と秋分の日がありますから行楽シーズンの始まりですね。交通事故だけは起こさないように気を付けて運転してください。
さあ、今日も頑張ります。
2022.09.14
味くらべSETが売れ行き絶好調です。毎晩、袋詰めしているのですが在庫は綱渡り特訓中です。品切れ寸前を彷徨っていますので気が抜けませんね。逆に売れ行き好調だと鮮度が抜群です。今日焼いて袋詰めをして明日にはお店に並ぶのですから凄いですよね。一枚ずつ焼き上げています。その日の温度湿度で微妙に変化する力加減で出来上がりが違ってきます。全て職人の勘が頼りです。
今日も美味しい煎餅が焼けますように。
2022.09.13
毎日、凄い売れ行きです。
創業四十周年の地方発送が熊本県限定から九州限定に広がります。何とか体制が出来ましたのでどうぞご注文下さい。但し離島は別料金が必要ですのでご注文のmailの時にご確認いただけるように明示致します。
いよいよ忙しくなりますね。
2022.09.12
今週も生産予定は隙間がないように分刻みです。
新規で始める場合は、まず美味しい煎餅が焼けるようになることです。例えば生焼けとか焦げなんかを売ったらそれでもうそのお客様は二度と買われません。逆に美味しい製品を売ったら、忽ちアンコールが起きてどんどん売れだします。お菓子と言うものは簡単なのですが奥が深いのです。
だからこそ腕を上げるのが先決なのです。又、地域で一番店にならなければ、二番、三番ではやがて採算割れして消えていきます。そんなものなのです。
新規で始める方は、そのお積りです。
本日これまで。
2022.09.11
この季節は、アイテムの偏りはなく何でも満遍なく売れます。だからあれもこれもと生産加工は忙しいのです。最後の袋詰めが終わってから、いりこのおてがらを焼いて加工するのですからハードです。もたもたしていたら残業になりますので急ぐのです。一枚一枚の積み重ね。どうも私の性格とは真逆のような気がするのですが、これが天職なんですよね。ネ!!
2022.09.10
生産機械の整備が終わりました。部品の補修や新規製作するパーツがありますので忙しくなります。生産機械は各チームの交換用として常に10台程度は保管しておかないと困るのです。新しくなった生産機械は試し焼をしてから発送致しますので、到着したら直ぐ焼けます。
新しいビジネスとしてお考えの方は、お気軽にメールをしてみてください。フランチャイズではありませんので開業のお勧めなどしておりませんので現在の状況や場所等お聞かせください。始めるからには失敗は許されませんので検討させていただきます。
2022.09.09
何処のお店も凄い売れ行きです。最近は平日も週末も関係なく、どんどん売れています。これから秋になると食欲も出てきて、さらに売れだします。又、新米が収穫されると、森のくまさんの新米に100%切り替わり、いよいよシーズン真っただ中になるのです。これからが一年で一番の主役です。
さあ、頑張ろう。
2022.09.08
いりこのおてがらの生産機械の分解メンテナンスを致しました。これを定期的にしないとどんなに高価な機械でも忽ちスクラップになってしまいます。ただ分解メンテナンスと言っても技術が必要ですので一般方には無理なんです。百分の一ミリ単位で修正していきますのでそれなりの機械と技術がいるんです。難しいですよね。何もしなかったらある日突然、一枚も焼けなくなります。
手前どものこのお煎餅を始められるときには生産機械はレンタルでお貸しいたします。定期的に新しい生産機械と入れ替えてメンテナンスをしていきます。美味しい製品を焼き上げるためのメンテナンス、それが基本中の基本なんです。
さあ、今日も張り切って。
2022.09.07
台風一過ですね。九州から少し離れたから何とか大丈夫でしたが、自然の猛威は凄まじいですね。世界中で干ばつになったり大雨で水没したり極端ですよね。便利に成った分、自然が壊されている様な気がしています。
昨夜は煎餅の袋詰めが終わってからいりこのおてがらを焼くのですが、何だか草臥れてしまって焼けませんでした。今夜は頑張ります。
2022.09.06
台風の被害が出ませんように。
台風が来ても生産だけは続きます。在庫切れするとお客様にご迷惑をお掛けしますので自転車操業だからこそ焼き続けているのです。何年しても左団扇ではなく、左焼皿で重たいのですが、頑張っています。
本日これまで。
2022.09.05
いりこのおてがらを焼きまくりました。あー草臥れた。
このいりこのおてがらは、火加減が微妙に影響します。だから出来上がりの商品を瞬時に判断しながら火加減を調整していきます。勿論、電話がなっても取れるわけがなく一秒単位の勝負なんです。袋詰めが終わると小さな欠片が出来ます。それを食べると確かに癖になるような海の香がしますよね。いりこは温度が低かったら生臭くなり、高すぎたら苦くなります。丁度今という時にできた商品を「いりこのおてがら」と呼んでいるのです。一枚ずつ焼くなんて大昔の製法ですが、大量生産は出来ませんが、何とか体力が続く限り味を守り作っていこうと考えています。
さあ、頑張ろう。
2022.09.04
台風が心配ですね。
この台風の時には、米のつぶやきは売れるのです。いつもお店の中は空っぽ状態になります。少しでもコースが変わるように家の扇風機を西側の空に向けてずっと回しています。
同じ熊本でも北と南では全く違います。例えば荒尾は福岡の大牟田市と隣り合わせで、どちらかと言うと福岡県に近い感覚、私が好きな場所は八代です。ここの方々は大人も子供は何というのか、とても純粋な感覚をお持ちです。だから初めてあった人でも直ぐ馴染んでしまう。塩トマトが名産物の一つですが、美味しいですよね。どうぞ台風の被害が出ないようにお気を付けください。
本日これまで。
2022.09.03
熊本県内に限定して始まった創業40周年の特別地方発送、凄い反響です。ありがとうございます。どれも焼きたてを発送致しますので到着まで数日お待ちください。昨夜はいつもより多くいりこのおてがらを焼き上げました。乾燥させてカラカラの状態でパック詰めしますから美味しさを逃がしません。この風味をお客様にダイレクトでお届けできる地方発送は面白いですね。
ご注文がどんどん増えてくるとお届けできる日が次第に伸びだします。数日ならば許容範囲ですが、数週間、数か月なんてことになったらどうしましょう。
昔、熊本県の南部の大きなお店で催事販売をしました。お店の中に生産機械を設置して焼いてお客様に試食を召し上がって頂き持って行った商品を販売するのですが、そこに一人の女性が立ち止まり、私の生産をじっと見つめているのです。あまりにも長く立ち止まっていたので顔を上げると、その女性は泣いていました。何か昔の思い出が交錯したのかも知れませんが不思議な時間でした。その女性は最後に両手いっぱいにお煎餅を購入され「ありがとう」と一言い残し帰って行かれました。創業40年の中の一場面ですが、心に残る瞬間でした。
2022.09.02
味くらべSETには2パターンあります。最初に出来たのがうす塩味、しょうゆ味、えび味、のり味、焼玄米です。今年になって販売が始まったものが、梅しそ味、ごま味、百年味噌、いりこ味、食べる米麹です。最近はどちらも人気上昇中でよく売れています。作るのが種類が多い分、時間が掛かりますので、仕込み米を小さくパック詰めして小刻みに対応できるように工夫しています。売り場が広かったらあと1パターン増やしたいところですが、生憎、手は2本しかなく猫の手でも借りなければ無理のようです。
さあ、今日も張り切って頑張ろう。
2022.09.01
早速、地方発送のご注文を頂きました。焼きたてをパック詰めにしてお送りいたしますので宜しくお願い致します。
ぼちぼち頑張ろうなんてのんきな事を言っていましたが、バリバリ頑張らないと間に合わなくなりますね。
ご注文は、ご住所、お名前、電話番号、商品箱数を明記してメール又はFAXでお願い致します。
2022.08.31
この猛暑の中、随分と焼きましたね。ぼちぼち、いりこのおてがらも増産しないと在庫切れを起こすかもしれません。地方発送は明日からです。沢山のご注文お待ち申し上げます。
2022.08.30
ここ数日、夜が過ごしやすくなりました。八月も明日までです。
7月、8月と猛暑で大変でしたが、早く秋になればいいですね。地方発送も始まるし気合を入れて焼き上げます。
さあ、いらっしゃい。
2022.08.29
何でも値上げになり確かに同じものを購入しても出費が増えているのがよく分かるようになりました。今度の米のつぶやきといりこのおてがらの特売は、いつもお世話になっている熊本県内のお客様を対象にした感謝SALEですのでお得になっています。時代の流れに逆行しているようなものかも知れませんが儲けが半分になったのなら何時もの倍作れば同じこと。体力が続く限り頑張ります。
地方発送は9月1日スタートです。
配達で殆ど留守をしていますので、ご注文はメール又はFAXでお願い致します。
tubuyakihonpo@goodbook.jp
FAX 0968-36-9690
2022.08.28
今度の地方発送はご注文が多いと予想しています。生産能力の関係上、多くなればなるほど発送が遅れていきます。焼きたてを順次発送していきますので宜しくお願い致します。又、忙しくなりますね。
ご注文はメールでどうぞ。
ご住所、お名前、電話番号、商品数を明記してください。尚、個人情報は商品の発送の時のみ使用いたします。
tubuyakihonpo@goodbook.jp
2022.08.27
地方発送の準備をしています。どうしても大量生産が出来ませんので最初は、熊本県内限定で始めます。9月1日からのスタートになりますが、お得に設定致しますのでメールでご注文下さい。
さあ、今日も張り切って。
2022.08.26
世の中、これから不景気になってきます。そうすると新しいビジネスとして、手前どもの米のつぶやき製造販売が注目されるのです。お店の中で外から製造風景が見えるように焼くと香ばしい香りが魅力です。お店がないときにはお近くの道の駅や物産館などに納品して売ってもらえばOKです。この販路の開拓がとても重要ですので大都会は別ですが概ね各県に一チームを基本に考えています。始めるからにはずっと継続出来るように頑張って下さい。お菓子は美味しければ生き残れます。逆に美味しくないものを販売したらそれで終わりです。
今が苦しいから、面白いビジネスを探しているのですから資金がないのは分かっています。お気軽にまずはメールでお願い致します。
2022.08.25
ぼちぼち地方発送を始める準備に取り掛かります。最初は熊本県のみで始める予定です。生産能力がありますのでぼちぼちからですね。
さあ、今日も焼きますよ。
2022.08.24
真夏のような熱風は少しだけ収まったようです。これからが米のつぶやきのシーズン到来です。さらに忙しくなりますが頑張らないと在庫がなくなるかも知れませんね。
2022.08.23
山鹿土産の新しいパッケージに苦戦しています。可愛くてパっと手が伸びる様なものを考えています。次から次に試しているのですが帯に短したすきに長しです。一目ぼれするようなものが見つかれば良いのですが。
さあ、今日も張り切って。
2022.08.22
この週末は雷が酷くて大雨だったのですが、米のつぶやきといりこのおてがらは売れまくりました。さらに美味しい製品をお届けできるように頑張ります。
太陽の光が少し斜めから降り注いでいるのを感じます。もうすぐ秋ですよ。そう自分に言い聞かせて…
本日これまで。
2022.08.21
あるお店からお土産になるパック詰めを作ってと依頼されましたので現在、考え中です。面白いものが出来るかも知れませんね。味にしろ、形にしろ新しいものを作り出す時のワクワク感は実に楽しいものです。
さあ今日も張り切って頑張ります。
2022.08.20
秋の特別地方発送の企画を考えています。特別にお徳用を作ります。但し範囲を例えば熊本県限定とか区切らないと対応が出来なくなりますのでご容赦下さい。
面白いものが出来上がったらスタート致します。
さあ、今日も張り切って頑張ろう。
2022.08.19
本日は都合によりホームページはお休みいたします。
2022.08.18
朝早くから仕事をしていたら鈴虫の声が聞こえてきました。秋近しですね。
秋になったら新しい地方発送を始めます。何でも値上がりしていますから逆にドカーンとおまけをつけて送料無料で始めます。とりあえずは近場から始めようと考えている所です。
どうぞ宜しくお願い致します。
2022.08.17
今日は予定があり一日大忙しです。
物価が上がり毎日の買い物が大変ですよね。仕入れが上がったからと、そのまま値上げは容易な事ではありませんよね。価格が上がれば売り上げは確実に減るのですから我慢比べかも知れません。
米のつぶやきも、いりこのおてがらも値上げは致しません。確かに全ての材料、包材、運賃と値上がりしていますが儲けが減るよりお客様が減るほうが百倍痛い。例えば節約の方法としてガスを消して生産終了しても、余熱であと数枚は焼けるのです。これを一年続けたらガス代金ゼロ円で約1000枚程度焼けるのです。見えない工夫ですよね。
さあ、今日も頑張ろう。
2022.08.16
お盆で在庫はがらがら、ここ数日朝4時から仕事をしています。そうしないと一日24時間を利用できないのです。ため息一つ…
2022.08.15
コロナでいろんな商いがうまくいかずに廃業を余儀なくされている方は多いと思いますが、内容は菓子製造販売で全くの異業種だと思いますが業種変更を考えてみる価値はあるのではないですか? 今がとことん厳しいのですから資金がないのは分かっています。手前どもは多額の契約金やロイヤリティを頂くフランチャイズではありません。生産加工に必要な備品は各自揃えて頂きますが生産機械はレンタル、包材も自由ですが同じものを使用される場合は小分け致します。出来るだけ資金を掛けずにやっていけるように工夫していますのでどうぞお気軽にメールしてください。
現在の場所と業種、広さ等明記して頂くとアイデアも浮かぶかもしれません。
ただ資金は少なくて済みますがやる気だけは人一倍大きくないとせんべいの神様に瞬く間に潰されますのでそのお積りで。
tubuyakihonpo@goodbook.jp
2022.08.14
お盆は人が多いですね。売れ行きは勿論絶好調ですが、生産が綱渡りです。
いりこのおてがらが売れだすと生産量が比例して増えていきます。すると又、それに比例して残業時間が長くなります。
熱い、きつい、儲からないと見事に三拍子そろったnew business ぼちぼちやってみたいと考えている方が増えだしたようです。まずはmailでお気軽にご相談ください。
2022.08.13
味くらべSETの新しい「梅しそ、百年味噌、ごま、いりこ、米麹」が売れだしました。どれもこれも素材の旨味が出ていますので、癖になるような詰め合わせです。その他にも味は山ほどあるのですが、味の仕込みと生産能力に限界があるものですから今のところ、これまでかも知れません。
さあ、今日も頑張ろう。
2022.08.12
いりこのおてがらを焼きました。焼きたてをカラカラに乾燥させて、直ぐ真空パック詰めにするのですから美味しさ封じ込めですですね。一枚ずつ焼くのですから大量生産は出来ません。味を落としてまで大量生産をする積りはなく、ずっとこのままですが何でも大量にできる時代に、こんな時代遅れの商品があっても付加価値があると思うのです。
さあ、張り切って。
2022.08.11
お盆が近づいてきました。いろんな業種がかき入れ時ですがコロナで苦しめられたお店も多いようです。今は何の補助もないようですので、このまま継続出来ない方も増えてきますね。
現在、手前どもの米のつぶやきグループは障がい者施設に力を入れて頑張ってみようとお考えの施設を探しています。ただそれは施設に限られたわけではなく一般の方も出来ますので何か面白い仕事を探しておられましたらメールでお気軽にお声をおかけ下さい。フランチャイズではありませんので契約金もロイヤリティもありません。条件は菓子製造業の保健所の許認可を貰える場所があることです。条件などは最寄りの保健所にお尋ねください。
2022.08.10
8月も中旬です。毎日、なんて忙しいのでしょうか? 夏場は一般的なお菓子は低迷するのですが、強いですね。どんなに暑くてもなんのそのです。
秋はすぐそこまで来ています。きっと一気に涼しくなると期待しています。そう言い聞かせながら毎日頑張っています。
さあ、頑張るぞ。
2022.08.09
夏真っ盛りですが米のつぶやきは絶好調です。とくにいりこのおてがらの人気が上昇中で夜中まで焼いています。出来上がり製品を見て火加減を調整するのですが温度が一度変化するだけで出来上がりが違うのです。勿論、数百度の高温ですが温度が低くなると出来上がりが小さくなり触感が悪くなり、逆に高くなるとフワフワした触感なのですが出来上がりが曲がってしまい加工が難しくなります。一枚と同じ出来栄えはなく神経を使います。「今!!
」というワンチャンスを教えてくれたのがいりこのおてがらです。どうも褒められて伸びるタイプのようですのでお召し上がりの時は「おいしい」と褒めてくださいませ。
毎度ありがとうございます。
2022.08.08
地方発送が新しく変わります。これまでの地方発送は一時お休み致しますのでご了承下さい。
さあ、今日も忙しくなりますよ。
2022.08.07
新規の手前どもの事業をやってみようかなとお考えの方は、お気軽にメールでどうぞ。外出している時が多いですのでご了承下さい。
絶対条件として最寄りの保健所から菓子製造業の許認可を頂ける場所が必要です。詳しくは保健所にお尋ねください。
一つだけ申し上げますが、手に持つのは利益をはじき出す電卓ではなく、腱鞘炎になるように重たい焼皿ですからそのお積りでどうぞ。
熱い、きつい、儲からない…三拍子そろった人気のnew business如何でしょうか?
2022.08.06
暑さが絶好調ですね。この時期は夕立があり涼しくなっていたのですが、最近は日照りが続きます。大雨で大きな被害が出ている地域もあり異常気象ですね。熊本は人吉が数年前に水害に遭いました。問題はその後なんですよね。あの時は高校生なんかのボランティアが立ち上がり何とか元に戻せましたが、体力も気力もお金も限りなく要りますよね。どうぞ今回被害に遭われた方々は大変ですが頑張ってください。
本日これまで。
2022.08.05
8月最初の週末がやってきました。夏休みだから親子で買い物をしている姿をよく見かけます。給食がないからその分まで作らなければならないからお母さんも大変ですね。先日、黒蜜を作ったものだから煎餅に塗って食べました。それは美味しかったです。ただ時間がたてば煎餅が柔らかくなりますので食べる直前に塗るようなパックがあればいろんなものが楽しめますよね。
ハチミツとかアイスなんかは実証済みですが美味しいですよ。お試しください。
2022.08.04
猛暑が続いています。こんな暑いときでも売れ続けるなんて、米のつぶやきは凄いお菓子ですね。
煎餅を焼くときは温度が約200℃から300℃のガスを抱えている状態ですので気温が40℃になったとかいうレベルのものではありません。でもね、やっぱり少しでも気温は低い方が焼きやすいです。夏場は地獄の三丁目ですが、秋はすぐそこまで来ています。そう毎日、自分自身に言い聞かせている所です。
さあ、頑張ます。
2022.08.03
今後の事業計画の青写真が出来上がりました。
その計画というのが全国に点在する障害者の方が働く就労継続支援B型事業所に手前どものお煎餅の製造販売事業をアンテナショップとしてして頂く事業です。
生産機械も無償レンタルで貸し出します。勿論、契約金も月々のロイヤリティも一切御座いません。ただ、美味しい煎餅を作って売らなければ幾ら障害者でも次はありませんので、味付けだけは手前どもがしたお米を使用して頂きます。少しでも利益が障害者の方へ渡せるように単なるお金儲けではなく、社会貢献として考えています。まずは九州から始めていきます。この事業は就労継続支援B型事業所に限定していますので、お問い合わせはメールでお願い致します。
2022.08.02
いりこのおてがらが売れています。でもね、この商品は職人が私一人ですので限界があります。世の中、なんでも大量生産が出来る時代にあの小さないりこを一枚ずつ焼きあげるなんて馬鹿げた話かも知れませんが、味を落としてまで売り上げを上げようなんて思いません。そんな時代遅れの商品が一つぐらいあっても良いと思うのです。いつも在庫はありませんがぼちぼち頑張ります。
2022.08.01
八月の声を聞いたら元気になりました。
これから忙しくなるし体力が維持出来るようにしっかり食べて頑張ろうと思います。さあガンガン焼きますよ。
|
|